名言ナビ
→ トップページ
テーマ
多数派・マジョリティーに関する名言
関連テーマ
《
多数者・多人数・大勢
》
《
多数決
》
《
少数派・マイノリティー
》
《
少数者・少人数
》
関連メニュー
多数派
マジョリティー
多数/多人数、多数者、多数の人
1.
多数決は、
多数派による独裁である。
(
七瀬音弥
)
2.
経済学の世界では、
決まって多数派が間違える。
(
ジョン・ケネス・ガルブレイス
)
3.
事業は多数決ではない。
99人が右へ進んでも、
1人左に進んだ人が成功する。
これは歴史的事実である。
( 岡出元博 )
4.
人間の現実社会は、
他者の群れのなかに、
なんとか多数派である自分の姿を見つけようとするゲームだ。
(
ジャック・ラカン
)
5.
追い詰められたときの多数決は、
大変危険です。
気弱になった集団の多数意見は、
往々にして誤る。
(
村山雅美
)
6.
民主主義とは、
腐敗した少数派による任命に対して、
無能な多数派の選挙で置き換えたものである。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
7.
マジョリティであるほどセルフケアが苦手だという印象はやっぱりある。
ここでは、とりあえず男性と言っちゃいますが。
マイノリティは傷ついてきて、
ずっと、それを、だいたいは自分で癒やしてきたんですよ。
小さな連帯とかはしつつもね。
自分で癒やせないと、
そこで生きていけない。
( ハン・トンヒョン )
8.
多数派はそれが強者であるがゆえに支配するのであり、
少数派はそれが弱者であるがゆえに服従するのである。
(
E・H・カー
)
9.
現在の民主主義は
事実として名目的多数派の専制の道具になりさがっている。
国民が主権者であるといっても、
それは四年に一度の選挙の時だけであって、
翌日からはまた無力な被治者に戻ってしまう。
(
色川大吉
)
10.
民主主義とは
単なる多数派の独裁ではない。
選挙や諸々の決定が行われる場のみならず、
皆で熟慮と協議を重ねる場を作り出すのが
民主主義なのだ。
(
カロリン・エムケ
)
11.
大きいものにはやられます、
どうしても。
多くの人が支持しだしたら、
白いものが黒うなったり、
黒いものが白うなったりして、
それが人生になる。
個人の生き方を規制する。
だから流れというのは恐いです。
どんな豪傑でも、やられる。
(
升田幸三
)
12.
戦争がどういうものか──
体制に従順な圧倒的な多数の者達の、異端な人間に対する容赦のなさを知ること。
(
山田太一
)
13.
大多数の意見が通るのが民主主義であるという点では、
日本は(戦時中も含め)もう何十年も前から民主化されているのであって、
同時に又、
少数の意見を尊重するのが民主主義であるという建前からは、
今日の日本は
どんな全体主義国にも劣らず、
徹底して非民主的なのである。
(
吉田健一
)
14.
(反骨精神を)感性ベースでやっていると、
実際はマイノリティで不当に攻撃されている側を
ネットで積極的に発信している声が大きく見えるというだけで
権威のように感じてしまい、
反権威のつもりでマジョリティー側に肩入れしてしまったりするんですよね。
(
ロマン優光
)
全部で、14件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK