名言ナビ
→ トップページ
テーマ
差に関する名言
関連テーマ
《
格差
》
関連メニュー
差(さ)
差異/違い/相違
1.
6)周囲を引きずり廻せ。
引きずるのと引きずられるのとでは、
長い間に天地の差が出来る。
(
吉田秀雄
)
2.
人間の“幸福度”は思ってるほどの差はないものだョ。
(
水木しげる
)
3.
嫉妬は自分よりも高い地位にある者、
自分よりも幸福な状態にある者に対して起る。
だがその差異が絶対的でなく、
自分も彼のようになり得ると考えられることが必要である。
全く異質的でなく、
共通なものがなければならぬ。
(
三木清
)
4.
二つのものの差異が大きければ大きいほど、
潜在的可能性は大きくなる。
大きなエネルギーは、
正反対のものの間にある違いの差に呼応した
大きな緊張からのみ、生まれるのだ。
(
カール・ユング
)
5.
恋愛には
自分についても相手にについても、
二人の結びつきについても
多くの幻想がふくまれている。
この幻想を多少ともぶちこわすのが
結婚なのであろう。
理想と現実の差である。
(
神谷美恵子
)
6.
つまり、金があるという意識とは、
金額そのものではない。
他人との差なんですよ。
一種の虚栄心ですからね。
そして、この虚栄の支出は際限がない。
だから非常に危険です。
( 山本七平 )
7.
ファッションという現象には、
ひとびとがたがいに相手の〈鏡〉となって、
みずからのセルフ・イメージを微調整しあう
という面があります。
「微妙な差異」にひとがこだわるゆえんです。
(
鷲田清一
)
8.
文字を知らない者と、
文字を知る者との間には
あきらかに大きな差が見られた。
文字を知らない人たちの伝承は多くの場合
耳からきいた事をそのまま覚え、
これを伝承しようとした。
(
宮本常一
)
9.
一つの時代にあっても、
地域によっていろいろの差があり、
それをまた先進と後進という形で
簡単に割り切ってはいけないのではなかろうか。
(
宮本常一
)
10.
世の中のすべてが競争に向いて(=適して)いるわけではない。
競争、競争と皆が追い立てられる中で、
人々のストレスは急上昇。
比例して犯罪率も激増。
背景には、
競争の激化による貧富の差の急速な拡大がある。
(
米原万里
)
11.
「悲しみ」「哀しみ」
時によって色合いの差はあるけれど、
生きているということは、かなしい。
いじらしく哀しい時も
いたましく悲しい時も、
主調底音は「無力」である。
ほんとうに人間に出来ることなど
たかが知れている。
(
山田太一
)
全部で、11件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK