名言ナビ
→ トップページ
テーマ
理論に関する名言
関連テーマ
《
論理・論理性
》
《
理屈
》
《
道理
》
《
矛盾
》
関連メニュー
理論
セオリー
理屈
論理/ロジック
道理
1.
良いことを教えよう。
ゲーム理論では、
危害を加えてきた敵には徹底反撃を行うのが
理論最適解とされている。
徹底的に叩くのだ。
(
アニメ『文豪ストレイドッグス』
)
2.
理論よりも、やはり、実行。
これが先に出て、理論というものは後からでもいい。
(
柴本重理
)
3.
ひとつの理論の反証そのものが、
常にわれわれを真理へ一歩近づける。
(
カール・ポパー
)
4.
無駄なように思えることを、人は考え、
美しい理論を導き出したりする。
それはAIにはできないことです。
(
広中平祐
)
5.
みんなで働いて、みんなで食べて、許しあい、愛しあい、悦びあって生きてゆく。
それでいい。
十分だ。
人生は理論ではない。
悦びの門には、いつでも誰でもはいられる。
(
後藤静香
)
6.
理論も、大衆をとらえるやいなや物理的権力となる。
(
カール・マルクス
)
7.
発明研究は、
学理に基礎を置いて、
しかしてそれが経済上に利あるものでなければならない。
(
高峰譲吉
)
8.
無理があってはいけない。
極力不自然さを排さなければならない。
力でねじりふせるようなぎくしゃくとした理論には、
創造性は現れないに違いない。
(
福井謙一
)
9.
真の学者は、嫉妬や羨望とは無縁でなければならぬ。
誰が難問を解いたかとか、誰が目覚ましい理論を新たに作り出したかといったことは、結局のところ二の次の問題である。
(
セルゲイ・ソボレフ
)
10.
同じ理論を抱いているというので親友だと思い込む、
実はただひとりでものを言うのが不安だからに過ぎぬとは気が付かぬ。
(
小林秀雄
)
11.
俳句という詩は、
ほんのささやかな営みですが、
セオリーを身につけて、そしてセオリーを忘れることが大切です。
(
田中裕明
)
12.
数学は、真理の原則が必然となっている唯一の学問である。
実験的な科学においては、知識は近似的な性格しか持っていない。
今日一般に受け入れられた理論も、新しい実験データが手に入る明日には、誤ったもの、あるいは不十分なものとして捨てられるかもしれない。
(
ローマン・シコルスキ
)
13.
一体、頭がいいとか悪いとかいう様な言葉は、
恐らく昔はなかったので、
抽象とか理論とかに関する能力如何(いかん)に準じて、
人間の頭を品評する傾向が強くなって、
はじめて現れた不健全な言葉ではないかと思われる。
(
小林秀雄
)
14.
転向の理論という様なものはない。
現代人は、理論が信念を生むという妄想から逃れ難い。
転向とはこの深い妄想から覚める事であり、
理論の編成替えではない。
(
小林秀雄
)
15.
ある本を読んで興味を刺激されるのは何かしらそうなるべき必然な理由が自分の意識の水平面以下に潜在している証拠だと思われる。
それをわれわれの意識の表層だけに組み立てた浅はかな理論や、人からの入れ知恵にこだわって無理に押えつけねじ向ける必要はないように思われる。
(
寺田寅彦
)
16.
ある主題に関する哲学的理論の正しさは、
その主題に関する説明力によって評価されるだけでなく、
関連する他の主題で正しいと評価される哲学的理論との関係性が良いかどうか
(たとえば、互いに整合的かどうか)
によっても評価される。
(
金杉武司
)
17.
武満徹:「しかし何故共産主義には独裁が出て来てしまうんでしょう。
ひどい矛盾ですよね」
チェンドリン:「それは共産主義が本来無謀な理論だからですよ。
無謀な理論を理性で説得するわけにはいきませんからね。
結局、力と恐怖で押さえるしかない。
だから独裁しかありえない」
(
武満徹
)
全部で、17件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK