名言ナビ
→ トップページ
キーワード
読む本の選択
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
読む本
本を選択/選ぶ
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人の品性は、その読む書物によって判ずることができる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
2.
私の読む本の選択は、
“自分の思索に役立つ”ということを考えてやっている。
(
井上成美
)
以上
【 読む本の選択 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
「忙しい」という言葉は、めんどうくさいと思っているときによく使う。
( 白石公子 )
2.
よほどのことがないかぎり、社員の給料を下げてはいけません。
社員に対して支払う給与というのは、会社の中で一番大事な投資です。
これを経費と勘違いしていては、会社がうまくいくはずがありません。
(
松本晃
)
3.
すぐ儲かるとか、すぐ全快するとか、おいしい話を信じて金を出す奴が、どうしてこんなに多いんだろう。
どうして疑う余裕を持たないんだよ。
(
永六輔
)
4.
面白いものはこの世界にいっぱいある。
キレイなものや、
まだ出合ってないかもしれないけれど、
いいこともいっぱいある。
それを子どもたちに伝えたい。
ただそれだけですね。
映画の中じゃない。
映画の向こうにいっぱいあるんです。
(
宮崎駿
)
5.
間違った。
と思ったら、未練を残さず出直せ!
そのときは失うものがいかに大きくとも、出直しによって今後得るものに比べれば、何ほどのこともなかろう。
常にそう肚(はら)をくくっていなければならないのが経営者である。
(
後藤清一
)
6.
教育を「教」と「育」に分けて考えるのがよいと思います。
「教」は学校におまかせします。
「育」は、「やっていいこと」「やっちゃいけないこと」「身の守り方」などは、親として私が教えられることです。
「教」と「育」の両輪がうまくいっ(続きはクリック)
(
小山内美江子
)
7.
人間は他のどんな動物よりも病弱であり、不安定であり、変化しやすく不確定である。
人間は病める動物なのだ
(
ニーチェ
)
8.
動物園──動物が人間の習性を観察するために作られた施設。
(
オリヴァー・ハーフォード
)
9.
君の人生に女が入ってくる。
素晴らしいことだ。
出て行ってくれたらもっと幸福だがね。
(
ポール・モラン
)
10.
自分の夢の素晴らしさを信じる人だけが、未来を手にすることができる。
(
エレノア・ルーズベルト
)
11.
自分に100%の成功や幸せを約束してくれる仕事は、結局、どこにもないと思います。
だったら、「自分の力で、自分をハッピーにしてみせる!」という割り切りも必要です。
( 村尾隆介 )
12.
ツングースやギリヤーク(=民族名)なんか、死が近づいてくると肉親が抱いて寝てやるんだ。
最後まで一緒に寝てやる。
日本じゃ望めんかもしれんけど、それが本当だと思うよ。
(
水木しげる
)
13.
日本の子どもは予測可能な世界で育つので、ちょっと予期せぬことが起きると、すぐパニックになる。
途上国などでは予測できないことが当たり前。
世界に対する認識が全然違ってきます。
(
石川善樹
)
14.
異常であれ。
普通であることから感動は生まれない。
(
渡邉美樹
)
15.
ほんのちょっと、一粒でも種を見つければ、全く違うコースの人生が待っている。
たった一度変わるだけで、その先に大きな広がりがあったりする。
ただし、誰かがその一粒を教えてくれるわけではありません。
自分で見つけるしかない。
何か行動(続きはクリック)
(
矢口史靖
)
16.
二つの商品を比べて「どっちが似合うかしら?」というお客様には、「どちらもお似合いですよ」では答えになっていません。
お客様が何を望んでいるのかを把握した上で、「どちらがどう似合っているのか」を伝えましょう。
(
北山節子
)
17.
あなたが一生かかっても分からない幸せが、この世にはいっぱいあるはずよ。
( ドラマ『女王の教室』 )
18.
わきぜりふは人と議論する時も、けんかになるのを防ぐのに効果的だ。
むかっときたら架空の観客のほうを振り返り、「今の彼女の言いぐさ聞きました?
信じられませんよね。
ふざけんじゃないって言ってやってくださいな」
(
アレン・クライン
)
19.
ステージに上がったとき、自分が一番上手いと思え。
ステージを降りているとき、自分は一番下手だと思え。
( エリック・クラプトン )
20.
成功──
時々よく笑えること。
(
エマーソン
)
21.
さびつくより、すり切れるほうがまし。
(
イギリスのことわざ・格言
)
22.
常に楽天的であること。
つまり天命を楽しむこと、これこそが我々を幸福に導く信仰である。
(
ヘレン・ケラー
)
23.
貧困は不正なる事を教える。
(
セネカ
)
24.
種を蒔く土に芽の出るこの世かな
(
宇多喜代子
)
25.
ベンチャーとは、最初に海に飛び込み、誰よりも先に魚を大量に食べることである。
(
漫画『インベスターZ』
)
26.
指導者は世論の誤りを是正できなくてはならない。
たんに世論を代表するだけでは、
その責務を果たすことはできない。
(
バルザック
)
27.
人、モノ、お金の順番を履き違えてはならない。
( 植西聰 )
28.
ためになる。
それが何だ。
おいしいものを、所謂(いわゆる)「ために」ならなくても、味わなければ、何処(どこ)に私たちの生きている証拠があるのだろう。
おいしいものは、味わなければいけない。
味うべきである。
(
太宰治
)
29.
優れた組織の文化は、昨日の優れた仕事を今日の当然の仕事に、昨日の卓越した仕事を今日の並の仕事に変える。
(
ピーター・ドラッカー
)
30.
生きなさい。
振り返って(自分の)命を無駄にしたと後悔しないように。
生きなさい。
してきたことを悔やみ、別の生き方を望むことのないように。
(自分に)正直で充分な人生を生きなさい。
生きなさい。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
31.
ちっとばかりいいくらしをするために、いのちもたましいも売りわたしちまったやつらを見てみろよ!
おれはいやだな、そんなやり方は。
たとえ一ぱいのコーヒー代にことかくことがあっても。
(
ミヒャエル・エンデ
)
32.
人から決断力がないと言われたら、こう答えればよいのです。
「決断力のない人など、この世に一人もいません。
たぶんあなたの言われる決断は顕在意識に頼った決断なのでしょう。
でも私は潜在意識に相談するのです。
潜在意識の決断は決して誤りを犯しません」
(
しまずこういち
)
33.
物事にはすべて光と影があります。
明暗と言い換えてもいいでしょう。
例えばどんな名画も、光だけで描かれているものはない。
影があればこそ光も活きてくる。
影がなければ絵にはならないのです。
(
曽野綾子
)
34.
幸運は求めて得られるものではない。
ただ楽しい気持ちを養い、幸運を招き寄せるほかはない。
災難は避けられるものではない。
ただ殺気立つ心を取り去って、災難から遠ざかる工夫をするほかはない。
(
洪応明
)
35.
住宅ローンのこと、子どもの受験のこと、親の介護のこと、そして女房のことを考えているうちに自殺しちゃったんだって。
駄目だよ、バラバラに考えなきゃ。
(
永六輔
)
36.
決断は結果を天命(=天)に委ねて迷わず行動に徹することで、それが最善の結果につながる。
(
志茂田景樹
)
【
伊藤淳二
】
【
エルマ・ボンベック
】
【
ルーカス・フォス
】
【
竹田出雲
】
【
グウェンドリン・ブルックス
】
【
南崎邦夫
】
【
レオンハルト・オイラー
】
【
エリザベス・キューブラー・ロス
】
【
小川未明
】
【
キャロル・バーネット
】
【
レイ・ブラッドベリ
】
【
大田錦城
】
【
ピエトロ・アレティーノ
】
【
モリエール
】
【
聖フランシスコ・サレジオ
】
【
玄侑宗久
】
【
自分のために生きられない
】
【
楽しみを追い払う
】
【
雄弁を軽蔑
】
【
いろいろな種類の仕事
】
【
母親的な穏やかさ
】
【
いつでも問題を見つける
】
【
今の年長者
】
【
太陽が照っている時
】
【
同じ能力を与えない
】
【
創造的な集団
】
【
歴史の証言
】
【
知識を蓄える
】
【
ボールを打ち返す
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK