名言ナビ
→ トップページ
キーワード
総理大臣
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
総理大臣/首相
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
その所(ところ)を得ぬ総理大臣と、その所を得た小学教員と、どっちが幸福であろう。
(
徳冨蘆花
)
2.
マスコミは「小泉メディア人気」を軽薄なものと指摘するが、総理大臣はテレビで人気がとれるくらいの芝居っ気がなくては、民主主義とはいえない。
(
吉本隆明
)
3.
田沼(意次)は今で言えば総理大臣でしょう。
代々、日本の総理大臣は、
よく言われたためしがないんですよ、
いいことをしても悪くとられるんですよ。
田沼の時代からそうなんです。
いいことを認めて、それに協力することをしない。
(
池波正太郎
)
4.
この国は島国だから、
なかなか人間の本当の痛みは(海外から)伝わってこない。
それで、ふぬけのパッパラパーのおぼっちゃんが
総理大臣やら国会議員になって
何か勘違いしながら、
重要法案なんかが決定されてしまう。
(
忌野清志郎
)
5.
大統領や総理大臣には代わりがいるだろうが、オレの代わりはいないんだ。
(
勝新太郎
)
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
別れの辛さに馴れることは決してありません。
幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです。
それでも、私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません。
それが人間なのです。
(
瀬戸内寂聴
)
2.
男は誰でも故郷をもっている。
それは女にはないものである。
(
寺山修司
)
3.
英米のアングロサクソン系や北欧の人々は、「What' If〜?
(もし〜だったらどうするのか?)」という仮定法による論理的な応答が、日常の会話にも頻繁に出てくる。
言語学的にも「このままだとこうなるから、そうならないためには」という議(以下略)
(
大前研一
)
4.
私は、億万長者が誰も持っていないものを持っている。
無一文というものを。
(
ロバート・G・アレン
)
5.
あなたはあり余る財産を持っています。
あなたの潜在意識の中に存在する途方もない力と知恵を見出しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
そこには境い目がきっとあったはずなのに、
子どもからおとなになるその境い目を、
きみがいつ飛び越しちゃってたのか、
きみはさっぱりおぼえていない。
(
長田弘
)
7.
嫉妬は人間に生まれつき具(そな)われるものなり。
(
ヘロドトス
)
8.
日記というものは、あらかじめ人に見られる日のことを考慮に入れて書くべきものか、神と自分と二人きりの世界で書くべきものか、そこの心掛けも、むずかしいのである。
(
太宰治
)
9.
友情が恋愛になるときには、二つの川のように混ざりあい、有名なほうが他方の名を吸収する。
( ホフマン )
10.
自由を奪われた人間は、他者の自由を承認する感度が低くなる。
( 藤川伸治 )
11.
一、昨日の非は恨み悔ゆべからず
二、明日の是(ぜ)は慮念すべからず
三、飲と食は度を過ごすべからず
四、正物に非(あら)ざればいやしくも食らうべからず
五、事無き時は薬用ふべからず
六、壮実を頼んで房を過ごすべからず
七、動作を勤(以下略)
(
杉田玄白
)
12.
今日斬新を誇っても明日は陳腐、あるいは他社の模倣となり、競争に追いこまれる。
( 田代茂樹 )
13.
これこそが学ぶということだ。
これまでずっと知っていたことが突然新しく見える。
( ドリス・レッシング )
14.
精神を維持するビタミンとか栄養補助食品は何かというと、それは文化です。
これが欠けていると、精神的栄養失調がおきます。
(
美輪明宏
)
15.
あらゆる勝ちや負けの考えを捨て去って穏やかに生きることの出来る者だけが、いつまでも幸福でいられる。
(
ブッダ[シャカ]
)
16.
勢いというものが一たび目の前に来たら、まごまごしてはいけない。
(
勝海舟
)
17.
でこぼこ道や 曲がりくねった道
地図さえない それもまた 人生
(
秋元康
)
18.
我々がこうやって忍従している現在の生活が、やがてそのうちに奇怪で、不潔で、無智で、滑稽で、事によったら、罪深いもののようにさえ思われるかも知れないのです。
(
チェーホフ
)
19.
この世には二種類の人間がいる。
書物なしに生きることができる奴と、そうではない奴だ。
(
井上ひさし
)
20.
忙しくすることは、生活の質を低くしてしまうのである。
(
ジェリー・ミンチントン
)
21.
毎日、お祭りというわけにはいきませんわよ。
(
モーパッサン
)
22.
食卓、それはひとときではあるにせよ、人が決して退屈することのない唯一の場所である。
(
ブリア・サヴァラン
)
23.
人生には、友情より気高い快楽はない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
24.
ひとは不確実なものから働くというところから、あらゆる形成作用の根底に賭(かけ)があると言われ得る。
(
三木清
)
25.
自分が悲劇を書けなくとも、(他人の書いた)悲劇をののしることはできる。
自分でテーブルが作れなくても、悪いテーブルを作ったといって大工を叱ることができるであろう。
テーブルを作るのが、自分の仕事ではないのだから。
(
サミュエル・ジョンソン
)
26.
【ブスの25カ条】 20.他人を信じない
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
27.
(一緒に)遊んだり、憎んだり、ケンカしたり、笑ったり。
思い出の積み重ねが親子や家族をつくっていくのです。
プラスもマイナスも全部ひっくるめて、その思い出が家族なのです。
(
美輪明宏
)
28.
進歩的な国では変革は不可避である。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
29.
教育なんてものは、
木の葉のようなもので、
揺すれば落ちてしまうようなもので、
いつも幹だけが残るんです。
(
野上弥生子
)
30.
快楽は肉体のある一点の幸福にすぎない。
真の幸福、唯一の幸福、全くの幸福は、魂の全体の平穏な裡(うち)に存する。
(
ジョセフ・ジュベール
)
【
イエンス・ペーター・ヤコブセン
】
【
ヤン・カールソン
】
【
ウェズリー・ベイツ
】
【
中村久子
】
【
韓愈
】
【
安昌浩
】
【
ヘンリー・テイラー
】
【
漫画・アニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』
】
【
イヴ・サンローラン
】
【
エリック・バーン
】
【
シドニー=ガブリエル・コレット
】
【
ヴァレリー・ラルボー
】
【
香月泰男
】
【
江國滋
】
【
バルタザール・グラシアン
】
【
アントニウス・ピウス
】
【
炭太祇
】
【
とがめる
】
【
他人の信頼を得る
】
【
思想を誰でも分かるように表現
】
【
過去の問題
】
【
骨がもろい
】
【
忙しがる
】
【
叫びが遠くに響く
】
【
人生の謎
】
【
内緒話
】
【
お世辞を受け入れる
】
【
息を潜める
】
【
使うためのデザイン
】
【
学校教育
】
【
自分は物を知っていると思い込む
】
【
労働の記憶
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK