名言ナビ
→ トップページ
キーワード
幸せに生きている
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
幸せに生きる
生きている
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
生きること
》
《
人生・生き方全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
生きること
》
1.
親ができる最高のことは、
お金を残したり、
教育を授けたり、
しつけをすることではない。
親が大好きなことをやって、
幸せに生きている姿を見せること、
それこそが子供にとって、
いちばんすばらしい贈り物ではないか。
(
本田健
)
2.
この世の中には2つのタイプの人間がいます。
そのひとつは、大きな幸せの中にいながら、その中の小さな不幸のみを見つめて、いつもぶつぶつ言いながら、不幸せに生きている人間。
もうひとつは、大きな不幸せの中にいながら、その中の小さな幸せだけを見つめて、いつも幸せに生きている人間です。
(
山崎房一
)
以上
【 幸せに生きている 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人生に近道はない。
(
一般のことわざ・格言
)
2.
宗教とは奇蹟を信じる力だ。
合理主義者には、宗教がわからない。
宗教とは不合理を信ずる力である。
(
太宰治
)
3.
自らが“点火装置”となって、
自らに火をつけ燃える人が、
やる気のある人であろう。
(
吉田貞雄
)
4.
自ら家を建てたことのない者は、
柱が自然に地面から生えてくると思う。
(
ジョージア(グルジア)のことわざ・格言
)
5.
そして、愛の生活を説いたキリスト自身、かつてこの世に生きた全ての者と同じように 独りぼっちであったのだ。
( T・ウルフ )
6.
恐怖は、失敗、苦痛、落胆、不快感などの思い出したくない体験を鮮明に呼び起こす。
しかも、同じ体験は繰り返しやすいものだということを、これでもかこれでもかとばかりに思い起こさせるのである。
(
デニス・ウェイトリー
)
7.
世の中には、
恋人とか情婦としては通用するが、
ほかに何の役にも立たない女がいるものだ。
(
ドストエフスキー
)
8.
信念は巨富を築くために不可欠な引き金である。
(
ナポレオン・ヒル
)
9.
人間は、孤独な存在であると同時に、社会的な存在なのです。
(
アインシュタイン
)
10.
夢の答えを大切にしなさい。
夢はしばしば最も深い悩みに回答を与えてくれるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
何に逢ふ夕焼のこの曲り角
(
金子敦
)
12.
自己を知るは他人を知るより来たる。
(
ゲーテ
)
13.
保護者を望む国民は、
支配者を見つけることになる。
(
フィッシャー・エイムズ
)
14.
山の前では、謙虚であれ。
( 山田智敏 )
15.
「人間としての資格」と書いてごらんなさい。
最初と最後を読めば「人格」でしょう。
それは人間の欲をコントロールすることです。
その原理が宗教ですから、無宗教とは人格がない、人間でないということになりますね。
(
無着成恭
)
16.
死んだ人を見てごらん。
死んだ人は今朝も、今も、時間が経っても同じでしょう。
死んだ人というのは変わっていないんだよ。
だから、生きているということは変わっていかないといけない。
逆に、生きたければ変わらなくてはならない。
(
常盤文克
)
17.
貧困は個人的なレベルで対処できるような生易しい「敵」ではない。
社会的に向き合うべき巨大で手ごわい「敵」である。
(
藤田孝典
)
18.
逃げたら引く、それが恋愛の極意というんだ。
(
金八先生
)
19.
子供は背中では育たない。
しっかりと向き合い、胸を開き、語り聞かせ、あるいは話を聞く…そうなのだ。
子供は親の胸を見て育つ。
胸のあたたかさと眼差しがあってはじめて、親を理解する。
( 沖藤典子 )
20.
友人の失敗には目をつぶれ。
だが、友人の言う悪口には目をつぶるな。
(
フランスのことわざ・格言
)
21.
氷の上をすべるには、スピードを出すほうが安全だ。
(
エマーソン
)
22.
最近は職業を問わず自負を持つ人が少ない。
自負を養う早道は仕事に喜びを見出すことである。
(
志茂田景樹
)
23.
ああ嘆くではない
──それは運命なのだ。
人間の運命なのだ。
──善いもの、偉大なもの、美しいものが、
哀れな最後を遂げるのは。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
24.
たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい。
(
ゴッホ
)
25.
有名な人にならなくても、大金持ちにならなくても、ただ誰か一人の人を幸せにする、誰か一人がその人がいるために心が和み、生きていることがうれしくなる、そういう人になることが人生を生きるということである。
(
瀬戸内寂聴
)
26.
男が「好きだ」って言っている間は大丈夫。
でも「愛している」って言い出したら気をつけなきゃダメよ。
( 映画『ファール・プレイ』 )
27.
口小言(くちこごと)うるさく妻は老いにけり
どこ吹く風とわれも老いにき
( 筏井嘉一 )
28.
私は、単に笑いを誘うようなことを、楽しいとは言わない。
楽しさとはある種の魅力、つまり、どんな話題からも、たとえかなり深刻な話題からでも醸成される、快い雰囲気を指すのである。
(
ラ・フォンテーヌ
)
29.
我々は、中傷・偽善・裏切りを憤(いきどお)る。
というのは、それらが真実でないからではなく、我々の心を傷つけるからである。
(
ジョン・ラスキン
)
30.
あなたの運命が決まるのは、決心の瞬間だ。
(
アンソニー・ロビンス
)
31.
日本人は、英語ができないから国際交渉に弱いのではない。
日本語ができないからだ。
(
猪瀬直樹
)
32.
はるかに優勢に立ったからといって、仕事上のライバルを徹底的に追い詰めてはいけない。
窮鼠になって咬まれ、致命傷を負うことがある。
すぐそうされなくても憎しみを抱かれ、いつかは強烈なしっぺ返しを食う。
(
志茂田景樹
)
33.
多数の愚者がいるところでは、一人の賢者は破滅へ追いやられる。
(
ソポクレス
)
34.
月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、
行きかう年もまた旅人なり。
(
松尾芭蕉
)
35.
山寺の鐘つく僧の起き臥(ふ)しは
知らで知りなむ四方(よも)の里人(さとびと)
(
二宮尊徳
)
36.
小径(こみち)によらず、大道を歩め。
( 諸橋轍次 )
【
阿部謹也
】
【
アルフレッド・エスピノ
】
【
エディ・マーフィ
】
【
雨森芳洲
】
【
湯川れい子
】
【
松原泰道
】
【
ロン・シャピロ(ロナルド・シャピロ)
】
【
米倉誠一郎
】
【
宇津木妙子
】
【
ハビエル・ガラルダ
】
【
佐治敬三
】
【
ハリー・B・カニンガム
】
【
ベンジャミン・ディズレーリ
】
【
ジョルジュ・ローデンバッハ
】
【
吉本隆明
】
【
涙の後
】
【
悲しみがあふれる
】
【
母に打ち明ける
】
【
人生と退屈
】
【
消費者
】
【
最善の戦争
】
【
家から出て行く
】
【
八分の勝ち
】
【
自分だけ苦しんでいると思う
】
【
疲れさせる
】
【
無限の迷路
】
【
行為を見る
】
【
野心の実現
】
【
啓発
】
【
妨害
】
【
厭わしい平坦さ
】
【
不快さを和らげる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK