名言ナビ
→ トップページ
キーワード
幸せに生きている
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
幸せに生きる
生きている
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
親ができる最高のことは、
お金を残したり、
教育を授けたり、
しつけをすることではない。
親が大好きなことをやって、
幸せに生きている姿を見せること、
それこそが子供にとって、
いちばんすばらしい贈り物ではないか。
(
本田健
)
2.
この世の中には2つのタイプの人間がいます。
そのひとつは、大きな幸せの中にいながら、その中の小さな不幸のみを見つめて、いつもぶつぶつ言いながら、不幸せに生きている人間。
もうひとつは、大きな不幸せの中にいながら、その中の小さな幸せだけを見つめて、いつも幸せに生きている人間です。
(
山崎房一
)
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
(※中年の女が)人から愛していると打ちあけられる時、あるいは愛してほしいと真剣にせがまれる時、女は自分が花になったような目まいを覚え、失っていたと思っていた女としての自信を一挙にとりもどす。
(
瀬戸内寂聴
)
2.
時間は岸のない川である。
(
マルク・シャガール
)
3.
自分に忠実なほど倖(しあわ)せなことはないじゃないの。
(
遠藤周作
)
4.
根本悪とは、めいめいができるだけ自分のなり得るものになりたがり、他の者は無であれ、否(いな)、いなければよいと思うこと。
(
ゲーテ
)
5.
詩人の目は細かく激しく動いて、
天から地を見、
また地から天を見る。
そして想像力が未知の物の姿を呼び起こすと、
詩人のペンはそれに形を与え、
空々漠々(くうくうばくばく)たるものに
はっきりとした住居と名を与える。
強い想像力とは、(以下略)
(
シェイクスピア
)
6.
新しい歴史とは、つんぼの人間のようなもので、まったく尋ねられもしない間に返事をする。
(
トルストイ
)
7.
恋慕う女と結婚することである。
(
トルストイ
)
8.
富は心の状態であるが、同時に心の状態が富を作り、名声を作るのだ。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
自分の信じること、こうだと思うことに、わき目もふらず突き進むだけだ。
(
岡本太郎
)
10.
人間の条件は、つねに本質よりもさきに「生」そのものがあるのであって「はじめにことばありき」ではなく「はじめに声ありき」だったのである。
(
寺山修司
)
11.
この寝床を豊かにせよ。
この寝床を敬虔な気持ちで整えよ。
(
エミリー・ディキンソン
)
12.
いかに我々は
「相手に勝とうとする気持」だけで議論するのであろうか?
「新しい展開」を求めてゆくという
対話の基本原理を忘れてはならない。
(
中島義道
)
13.
世の中のためになる仕事をすれば求めなくても金は集まる。
集まった金は贅沢をせず生かして使え。
(
石橋正二郎
)
14.
歌えなくなる前に(自分の)命が尽きることを願う。
(
エディット・ピアフ
)
15.
自分がしたいと思わない仕事を、
なぜほかの人がしたいと思うだろう?
(
デイル・ドーテン
)
16.
達成するまで、それは不可能に見える。
(
ネルソン・マンデラ
)
17.
歌人の會津八一さんが詠んだ歌にもありますね。
「天地に我一人居て立つごとき、この寂しさを君は微笑む」。
天と地の間で一人立っている。
その孤独感、寂しさを観音様が微笑んで受け止めてくれたように感じたと。
(
篠田桃紅
)
18.
私は災難の起こるたびに、これをよい機会に変えようと努力し続けてきた。
(
ジョン・D・ロックフェラー
)
19.
友だちがいない、できない、と嘆く人がいますが、本当の友人というものは、一生の内に一人か二人出来るか出来ないかのものなのです。
厳密に言えば一生涯出会わない人の方がほとんどです。
(
美輪明宏
)
20.
いいか、あきらめるな!
生き残るのはあきらめなかった者だけだ。
( 映画『ローレライ』 )
21.
新しいものは、半分の人がノーと言うし、
そうでなくては新しくない。
(
川久保玲
)
22.
不成功の99パーセントは、言い訳ばかりをする習慣を持つ人から生まれてくる。
( ジョージ・ワシントン・カーヴァー )
23.
王は失態を演じ、
民衆は尻拭いをする。
(
ホラティウス
)
24.
土産話とは、旅した本人が一番楽しいものだ。
( アニメ『Fate/Grand Order−絶対魔獣戦線バビロニア』 )
25.
科学と芸術は、高いレベルに到達すると、美的にも形式的にも融合する傾向がある。
したがって、超一流の科学者は、常に芸術家でもある。
(
アインシュタイン
)
26.
ある民族を故意に卑しめる者は、その民族が誤れる民族になった場合、その責めを負わなければならない。
(
バートランド・ラッセル
)
27.
ある個性的な人物から吹き込まれた関心ほど、
人間の歴史観に誤謬と不正を生むものはない。
(
ジョン・アクトン
)
28.
不言実行と共に、また有言実行も大いによろしい。
(
渋沢栄一
)
29.
(善を行う際に)微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。
ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚ぐらいは(以下略)
(
河合隼雄
)
30.
自分の考えや反応や感情の主人は自分であると知っていれば、批判されて心が傷つくことはありません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
漫画・アニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』
】
【
トム・ロビンス
】
【
篠原梵
】
【
ジョージ・S・クレイソン
】
【
島田紳助
】
【
ハーパー・リー
】
【
畑村洋太郎
】
【
リヒテンベルク
】
【
長谷川一夫
】
【
斎藤秀三郎
】
【
ジョン・ファウルズ
】
【
『易経』
】
【
大西祝
】
【
高峰譲吉
】
【
漫画『BASARA』
】
【
シガード・F・オルソン
】
【
フロリアン
】
【
することがなくなる
】
【
過度に疑う人
】
【
自分自身を愛することを学ぶ
】
【
心がしぼむ
】
【
ミスの内容
】
【
大金に値する
】
【
固執しない
】
【
書棚で自分を表現
】
【
悪い気分にするもの
】
【
男が立派に見える
】
【
夫が死ぬ
】
【
藤堂志津子
】
【
組織の硬直
】
【
言うべきでないこと
】
【
寵愛
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK