名言ナビ
→ トップページ
キーワード
見分けられる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
見分ける/識別/判別
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
教育とは、
どれだけ多く記憶するかということでも、
どれだけ多く知るかということでもない。
それは
自分の知っていることと知らないこととを、
見分けられるようになることである。
(
アナトール・フランス
)
以上
【 見分けられる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
きみに必要なのは本ではない。
かつて本のなかにあったものだ。
(
レイ・ブラッドベリ
)
2.
自分という人間をその瞬間瞬間にぶつけていく。
そしてしょっちゅう新しく生まれ変わっていく、
エネルギーを燃やせば燃やすほど、ぜんぜん別な世界観が出来てくる。
(
岡本太郎
)
3.
僕らが生きてゆくための知恵というものは、
どれだけ進歩してますか。
例えば論語以上の知恵が現代人にありますか。
(
小林秀雄
)
4.
相手の気持ちを察して発言する、それが本当の意味での敬語だ。
(
大山倍達
)
5.
「神の愛」とか「愛の神」を口で語るのはやさしいのだ。
苛酷な現実に生きる人間は神の愛よりもはるかに神のつめたい沈黙しか感じぬ。
苛酷な現実から愛の神を信ずるよりは怒りの神、罰する神を考えるほうがたやすい。
(
遠藤周作
)
6.
仏壇は要らぬさくらんぼがあれば
(
小西昭夫
)
7.
他人のもとで働くことは、
安定とは言えません。
それは安定という名の「幻想」にすぎないのです。
(
ロバート・G・アレン
)
8.
かるきといふは、
趣向のかるきことをいふにあらず。
腸(はらわた)の厚きところより出でて、
一句の上に自然あることをいふなり。
(
松尾芭蕉
)
9.
秋風や書かねば言葉消えやすし
(
野見山朱鳥
)
10.
いい人だけど、ほかの人のことを、てんで気にもとめてないような友だちは、ぼくは、いらない。
自分で自分が嫌にならないようにするためにいい人でいるような友だちも、いらない。
こわがりの友だちも、いらない。
けっしてこわがらなくて、思(続きはクリック)
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
11.
恋人は捨て切れるが、恋文はちょっと捨て切れぬものだ。
( 高田保 )
12.
人の話を聞くなら、
その話を評価し、あるいは消化するための基準が
自分の中になければならない。
相手の話は自分にとって
有益なのか、興味深いのか、
意義のあることなのか。
(
堀場雅夫
)
13.
その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、より大きな幸福のために必要だったということがよくあるの。
(
フジ子・ヘミング
)
14.
状況のせいにしてはいけない。
状況に対してどう対処するかに心をくだけ。
( ボブ・コンクリン )
15.
政清人和(せいせいじんわ)──政(まつりごと)清ければ人おのずから和す。
(
諸葛亮孔明
)
16.
歓談のその真ン中のふかし藷(いも)
(
岡淑子
)
17.
個性などというものを信じてはいけない。
もしそんなものがあるとすれば、
それは自分が演じたい役割ということにすぎぬ。
(
福田恆存
)
18.
刺激と反応の間にはスペースがある。
そのスペースには、私たちの反応を選択する自由と力がある。
そして、私たちの反応(選択)には私たちの成長と幸福がかかっている。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
19.
消費とは人間の欲望の具現化である。
(
七瀬音弥
)
20.
戦争指導層が構想する平和は
通常、現実離れしている。
彼らにも平和は突然来る。
(
中井久夫
)
21.
ウチの夫婦に愛情ねぇ、愛情といわれてもねぇ、愛はもうありません。
今は情でつながっていますがね。
愛よりも、あなた、情の方が優しいですよ。
(
永六輔
)
22.
多くの場合は、
父が先に死んで母が残る。
そうすると、
母は父の分まで大切にされて長生きする。
最後は女のほうが得だなァ。
(
永六輔
)
23.
財産の不平等は、宗教なしには成立しない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
24.
ため息をつくたびに、
幸せが逃げていく。
(
一般のことわざ・格言
)
25.
自分の人生がレールに乗せられて、ゴールが見えているのは嫌でした。
それよりも線路からヒョイと降りて、どこにいくかわからない人生の方が面白そうだと思った。
(
弘兼憲史
)
26.
咲出(さきいで)て心ならずや帰ばな(かえりばな)
(
黒柳召波
)
27.
ハッピーな人の周りには、いつでもその人らしい風が吹いていて、周囲に幸せな空気が広がっていく。
種類も形も違えど、きっと誰もが持っている幸せの種。
( 川畑洋子 )
28.
嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。
(
本田宗一郎
)
29.
さくら花幾春かけて老いゆかん
身に水流の音ひびくなり
(
馬場あき子
)
30.
潜在意識というものは、キリスト教の神、仏教の仏、科学者のいう法則に匹敵するほど絶対的なものなのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
31.
しばしば野心は、どんなに卑しい仕事でも引き受けさせる。
だから、よじ登る人間は、這っているのと同じ格好をしているのである。
(
ジョナサン・スウィフト
)
32.
借金取りは迷信深い人々で、
期日を厳しく守る。
(
米国のことわざ・格言
)
33.
人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
(
中村天風
)
34.
仏書には論証と身証という言葉がある。
(中略)宗教を語るとき一番困難なのは、それが身証(=思想の肉体化)でなければ意味ないということだ。
宗教について説明するということと、信じるということとは本質的にちがう。
(
亀井勝一郎
)
35.
人は人、自分は自分
( )
36.
朝起きるのが楽しみ。
そんな日がときどきあるといい。
(
広告コピー
)
【
藤木幸夫
】
【
ゾラ・ニール・ハーストン
】
【
志賀直哉
】
【
サミュエル・リチャードソン
】
【
ルイス・ターターリャ
】
【
フリードリヒ・リュッケルト
】
【
岡田真澄
】
【
松本晃
】
【
チェスター・ベニントン
】
【
キロン
】
【
豊田英二
】
【
蘇洵
】
【
アンソニー・デ・メロ
】
【
マリー・ローランサン
】
【
三代目魚武濱田成夫
】
【
ピョートル・クロポトキン
】
【
ミッキー・ローク
】
【
楽しく過ごす
】
【
意志の力が引き寄せる
】
【
失業
】
【
人間のやること
】
【
神の命令
】
【
生きがいを考える
】
【
夢は裏切らない
】
【
悲しいことは悪いことではない
】
【
先を読まれる
】
【
炭を継ぎ足す
】
【
言っても従わない
】
【
未熟なスタッフ
】
【
負けるかもしれない
】
【
恐ろしいもの
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK