名言ナビ
→ トップページ
キーワード
言葉にだまされる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
言葉
だまされる/欺かれる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
「人間、お互い話せばわかる」なんてウソだから。
話せば話すほど言葉にだまされて、ますますわかんなくなる。
だから、「話せば、わかる」じゃなくって「離せば、わかる」だよ、本当に。
(
タモリ
)
以上
【 言葉にだまされる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
何かをやってみてうまくいかなくても、そこから何かを学び、その後の人生に役立てることができれば、それが本当の成功なのだ。
(
アンソニー・ロビンス
)
2.
ハーモニーは論理と知性であり教養の分野ということでしょうね。
それに反しメロディは情緒だし気分的素材です。
(
高木東六
)
3.
懐疑は知性の徳として人間精神を浄化する。
ちょうど泣くことが生理的に我々の感情を浄化するように。
(
三木清
)
4.
たたかうことはスポーツの領域だが「勝つ」ことは思想の領域である。
(
寺山修司
)
5.
自分の生活や仕事が充実している人は、他人の問題にまで首を突っ込んでいる暇はない。
(
樺旦純
)
6.
まことにひとにさちあれよ
われはいかにもなりぬべし。
こはまことわがことばにして
またひとびとのことばなり。
(
宮沢賢治
)
7.
多くの者達は博識であっても分別を持たない。
博識ではなく分別を多く持つことに努めねばならない。
(
デモクリトス
)
8.
「やればできる子」も、
やってみない限り、
「やってもできない子」と
見分けがつかない。
(
七瀬音弥
)
9.
詩人は、未来が現在の上に投げかける巨大な影を映す鏡である。
(
パーシー・ビッシュ・シェリー
)
10.
美しき花もその名を知らずして
文(ふみ)にも書きがたきはいと口惜し
(
正岡子規
)
11.
閑暇は定年退職者に新しい可能性を開いてはくれない。
彼がようやく強制から解放されたとき、人々は彼がその自由を活用する手段を取りあげるのである。
彼は孤独と倦怠(けんたい)の中で無為に生きるべく運命づけられる。
単なる屑(くず)として。
(
ボーヴォワール
)
12.
会社を辞めてもきちんと稼いでいける人の特徴は、これだけは絶対誰にも負けない、これをやらせたら社内では一番だというコアコンピタンス(=圧倒的な専門能力)を持っている人です。
(
箱田忠昭
)
13.
同じパターンを延々と繰り返すのは人間ではなく、単なる家畜である。
( 真紀俊男 )
14.
行動力は成功の要素の中でも、
いちばんといってもいいほど大切なものだ。
有能で、経験もあり、知識豊富な人間の多くが成功できない。
それは、決断力と行動力がないからだ。
(
本田健
)
15.
多数に追随するな。
自分自身で決断せよ。
そして人々をも納得させ、リードしていけ。
(
マーガレット・サッチャー
)
16.
ニコニコ暮らせ、その日その日を!
(
佐藤富雄
)
17.
批判は、事が行われている時にすべきである。
いつでも事が済んでから批判する癖をつけてはいけない。
(
毛沢東
)
18.
何かを目標にしているわけではなく、昨日より今日を良くしようと思って歌ってるだけなんです。
(
綾戸智絵
)
19.
炎天に昼月(ひるづき)無用の光り加へ
(
大野林火
)
20.
辛いことがあったら、
すべてそういうプレイだと思え!
(
みうらじゅん
)
21.
お前の勝負は、お前次第だ!
(
アニメ映画『サマーウォーズ』
)
22.
(対人不安の強い人が相手にとても気をつかうのは)
相手のことを気にしているのではなく、相手の目に映る自分の姿が気になって仕方がないのだ。
(
榎本博明
)
23.
卓拭いて夜を切り上げるそぞろ寒
(
岡本眸
)
24.
花がどんなにきれいでも、根のない苗をどうするか。
石ころのような小芋でも、かみ毛のようなひげ根でも、いのちがあれば植えておけ。
芽もでる。
茎も葉ものびる。
過去の仕事をかえりみよ。
植えたあとから芽が出たか。
(
後藤静香
)
25.
使い切れない大きな力は、それだけ多くの不幸も呼ぶわ。
(
アニメ『ふしぎの海のナディア』
)
26.
人間は、顔を赤らめる唯一の動物である。
また、そうする必要がある唯一の動物である。
(
マーク・トウェイン
)
27.
げんげ田や花咲く前の深みどり
(
五十崎古郷
)
28.
死に未来あればこそ死ぬ百日紅(さるすべり)
(
宇多喜代子
)
29.
鈍器のように鰹節(かつぶし)並べ 昭和の店(たな)
(
伊丹啓子
)
30.
現在は過去の結果であり、
未来は現在の結果である。
(
籏禮泰永
)
31.
歳月人を待たず
(
陶淵明
)
32.
名声も知性もお金もみんな私が持っている。
だから男は美しいだけでいい。
(
ジャンヌ・モロー
)
33.
“死”とは水が沸騰し水蒸気となるに等しいことだ。
怒らず悲しまず受け止めるべきだ。
( 漫画『引っ越し』 )
34.
行うしか途(みち)がなかった行為でも、自由意志の結果であるという印象を相手方や周囲に与えなければならない。
(
マキャヴェリ
)
35.
人間は思想に捉(とら)えられた時にはじめて真に具体的に生き、
思想は人間に捉えられた時に真に現実的な姿を現す。
(
小林秀雄
)
36.
象は、自分の牙が重いからといって、
泣き言を言ったりはしない。
(
アフリカのことわざ・格言
)
【
司修
】
【
フリードリヒ・ハイエク
】
【
三枝和子
】
【
『無量寿経(大無量寿経)』
】
【
マイケル・フックス
】
【
ソフィア・ローレン
】
【
森恭三
】
【
クラリッサ・ピンコラ・エステス
】
【
ジェーン・バーキン
】
【
ヘンリー・J・カイザー
】
【
内田百
】
【
アベル・ボナール
】
【
漫画『島耕作』シリーズ
】
【
『漢書』
】
【
井上準之助
】
【
倉本昌弘
】
【
蕭衍(梁武帝)
】
【
石川九楊
】
【
名作と呼ばれる理由
】
【
不登校
】
【
充実したもの
】
【
奇知に憧れる
】
【
自然を活かす
】
【
違う人が一緒になる
】
【
この世のまことの宝玉
】
【
年が経つ
】
【
牢獄の庭を歩く自由
】
【
自分が他人の犠牲にならない
】
【
非礼を行う
】
【
人の死に立ち会う
】
【
耐えられる苦痛
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK