名言ナビ
→ トップページ
キーワード
反核
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
反対する
核/核兵器/核爆弾
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
原爆・核兵器
》
1.
かれらはほとんど一様に、
反核は「反原発・反安保(反米)」とこみでなくてはいけないと主張している。
その理念は反動いがいの何ものでもないのだ。
(
吉本隆明
)
以上
【 反核 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
悲惨な人にとっては人生は短く、
幸福な人にとっては永い。
(
プブリリウス・シルス
)
2.
萩咲けばこれの窓際に椅子を置き
(
三橋鷹女
)
3.
いまほしいのは……
好きなようにやってごらんって
背中をおしてくれる、
あたたかい手と、
だいじょうぶだよって
ほほえんでくれる、
やさしいまなざし。
(
宇佐美百合子
)
4.
人間がうまれたということは、
いわば、世界を背負いこんだことだ。
血と、臓腑とひふと、
あらゆるその苦しみを
共有することだ。
(
金子光晴
)
5.
日が昇るから目を覚ます
目を覚ますから腹が減る
腹が減るから狩りをする
狩りをするから飯食える
飯食えるから金いらない
金いらないから働かない
働かないから時間がある
時間があるから遊んでいる
遊んでいるから不満がない
不(続きはクリック)
( ブッシュマンの詩 )
6.
未来を先取りして、
将来へのビジョンを育(はぐく)むことは、
リーダーが真っ先に取り組まなければならない任務である。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
讃美歌とか、神父のもっともらしい話とかは基督教にたいする信仰を強めるどころか、それを冷却するために役だった。
(
遠藤周作
)
8.
観察だけを頼りとしている認識は、証明されない限り、慎重にこれを真理と区別し、帰納法に結びつけなければならない。
(
レオンハルト・オイラー
)
9.
牝(めす)はつねに静かなるを以(もっ)て牡(おす)に勝ち、静かなるを以て下ることをなす。
(
老子
)
10.
一日中やっても苦にならないことを仕事に選ぼう。
(
七瀬音弥
)
11.
人に会ふとき、もし臆するならば、その相手が婦人とふざけるさまは如何(いか)ならんと思へ。
たいていの相手は論ずるに足らぬやうに見ゆるものなり。
(
坂本龍馬
)
12.
できれば人より賢くなりなさい。
しかし、それを人に知らせてはいけない。
(
チェスターフィールド
)
13.
おいしいごちそうをおいしく感じないのは、
あなたの舌がおかしいのではない。
あなたの心が、おかしくなっているのだ。
(
植西聰
)
14.
思索とは、秘められた激怒にほかならない。
(
長田弘
)
15.
幼な雪自分を夢と思い消ゆ
(
折笠美秋
)
16.
我々は考えを変えることによって、自己の人生を変えることができる。
(
デール・カーネギー
)
17.
たとえ才能に恵まれていても、自分を信じることができなければ、実力を十分発揮することはできないだろう。
したがって、親や管理職は、子供や部下に「自分は有能な人間だ」と思わせるように仕向けなければならない。
(
ハーヴェイ・マッケイ
)
18.
自分の情熱を本当に注ぐことができる仕事を興し、それが顧客に大きな価値を提供できるものならば、成功への道は開かれている。
(
ジェフ・ベゾス
)
19.
野の色に紫加へ濃りんだう(こりんどう)
(
稲畑汀子
)
20.
ひとたび嘘が社会を支配しはじめると、
真理を語る人は大変な目に遭う。
嘘は人々の意に沿うような甘言として取り入るのが上手いので、
無愛想で冷厳な真理は嘘ほど人気がないからだ。
(
重田園江
)
21.
公(こう)をもって私(し)を滅(めっ)す。
( 『書経(しょきょう)』 )
22.
データとは過去のものなんです。
過去のデータをもとに未来のことを占っても、当たらないのです。
(
松本晃
)
23.
テレビの議論に本質論はありません。
だって本質論は面白くないから。
(
永六輔
)
24.
生きていることを、ただありがたく感謝しなさい!
なかには、生きていることが憂いと思う人がある。
そういう人には、ちゃんと、造物主が、早く死ねるようにしてくれる。
(
中村天風
)
25.
駄目な部門の駄目な管理職をどうにかするには、
やる気のある社員・優秀な社員を長として送り込むのが
一番手っ取り早く、また確実です。
(
小山昇
)
26.
穏やかな心は、
知恵の美しい宝石のひとつである。
(
ジェームズ・アレン
)
27.
他人の悪を能(よ)く見る者は、己が悪これを見ず。
( 足利尊氏 )
28.
形から入って心に至る
(
日本のことわざ・格言
)
29.
運命はこのように扉を叩く。
(
ベートーヴェン
)
30.
創造の過程では、
被創造物はもう創造者のものではない。
実は熟したら自然に木から落ちるものだ。
(
ジャック・ルコック
)
31.
「私は君に対して率直に振る舞うことにした」こんなことを言う人間は、なんと腐った卑しい人間であることか。
いったい何がしたいのか。
口に出して言うべきことではない。
(
アウレリウス
)
32.
(私たちは)何百、何千という人たちの血を受け継いで今、ここに存在しているわけです。
だから可能性のない人はいない。
(
美輪明宏
)
33.
青い空も
月も
星も
花も
秋風も
しごとも
みんな みんな
人間のいのちを養う
仏さまお恵みの
薬だったんだな
(
東井義雄
)
34.
長続きしたからと言って真理であるとは限らない。
(
アン・モロー・リンドバーグ
)
35.
貧乏は諸悪の根源である。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
36.
有名になって失ったものの大きさに気がつきましたね。
自分が自分じゃなくなりました。
無名人はいいですよ、自分でいられるからね。
助平だっていいんだもの。
(
永六輔
)
【
阿部次郎
】
【
ジョルジュ・バタイユ
】
【
郷誠之助
】
【
森山至貴
】
【
里見泰男
】
【
マーク・フィッシャー『成功の掟』
】
【
ジェームス・ウェブ・ヤング
】
【
池田理代子
】
【
T・H・ロブスジョン=ギビングス
】
【
エリザベス・ブラウニング
】
【
エドナ・ファーバー
】
【
須藤元気
】
【
トマス・ヘンリー・ハクスリー
】
【
田嶋英雄
】
【
山野井泰史
】
【
司馬光
】
【
必要だと錯覚
】
【
決心を維持
】
【
どのように生きたいかを自問
】
【
事業が限定される
】
【
決闘
】
【
羽抜け鳥
】
【
希望の太陽
】
【
谷底
】
【
新しい言葉を覚える
】
【
ライバルに追い抜かれる
】
【
別れた女(相手)
】
【
下卑ないで年をとる
】
【
愛する人同士(非恋愛)
】
【
息が切れる
】
【
心のありか
】
【
独り言を言う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK