名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.真の成功とは、自分の限界を受け入れ、過去への怒りを捨て、情熱を楽しむことです。

2.せんさく好きな人は、優越感を満たしたいために、根掘り葉掘り質問をしてくる。

3.大器晩成というのは、無能な人を慰める唯一の言葉である。

4.きれいな花をほめる人はあっても、花を生かしている土中の根を思う人は少ない。

5.もう誰のためにでもなく蛍飛ぶ

6.やがてわが真中を通る雪解川(ゆきげかわ)

7.人間の生活は単独では成り立たない。さまざまな人間関係を土台として、無数の人の恩恵によって築き上げられている。個人の生活をより幸福に、より充実したものにするためには、当然この人間関係の構造を無視でき……

8.自らがいまだ度(すく)われざるに、まず人を度(すく)うなり。

9.人は、自慢するものがあると、安心してこの辛(から)き世を渡ってゆくのである。心を破らず気を取り直しつつ、生きてゆくのである。

10.病(や)みてあれば心も弱るらむ! さまざまの 泣きたきことが胸にあつまる。

11.落とし物みんなで探す冬ぬくし

12.人生八十年時代なんですから、ご自分の中のいろいろなチャンネルは回せるだけ回してみようじゃないですか。

13.テストとは、勝敗の意味を、強弱の意味を、正しく教えるチャンスなのです。

14.枯(かれ)深き身を打ちうちて塵払ふ

15.医は能(よ)く病を癒(いや)すも、命を癒す能(あた)わず。

16.徒然草(つれづれぐさ)に、馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。気違いの真似だと言って電柱によじのぼったりする奴は気違いである、(中略)なんて、いやな事が書かれてあった。

17.死骸(ナキガラ)や秋風かよふ鼻の穴

18.思いは必ず実現する。それは、人が「どうしてもこうありたい」と強く願えば、その思いが必ずその人の行動となって現れ、実現する方向に自ずから向かうからです。

19.資本主義社会は、いわば一つの壮大なサーカスだった。

20.言葉花咲く者は実(じつ)なし。

21.高度の芸術的知性は、常にとりわけ数学的である。

22.帰り来ぬ猫に春夜の灯を消さず

23.ふたりの関係が終わりだと感じるのは、退屈し出す時です。退屈し始めて、もう退屈で退屈で身震いするほどになったら、逃げ出したほうがいいのです。

24.変化に臆してはいけない。伝統は時代ごとの革新の積み重ねで生まれる。

25.先のばしという言葉が単一のものを指すことはまずない。たいていは、身に染みついた行動パターンのことである。

26.いい椅子を一つ、自分の日常に置くことができれば、何かが違ってきます。その何かが、じつは、読書というものが、わたしたちにくれるものなのです。そうすれば、それぞれの人生の過ごし方はずいぶん違ってきます……

27.「聞く」は話すことより消極的なことのように考えられがちですが、これくらい消極的な、全身全霊をかけなければできないことはない。

28.自分のためには何も望むな! 求めるな、心を動かすな、うらやむな。

29.(企業の)「予定」つまり「目標」は経営者の意志と表現であり、自らの手で新たにつくり出そうとしていくものを描き出したものである。その意味で(企業の)予定は決して変更されるようなものではなく、どんなに……

30.魂の奥にある部屋に入って、ドアを閉めなさい。

31.結婚って、人が自ら作った最もつらい病気だと思いますね。

32.(寝際は)健康上のことでも、運命上のことでも、気になる問題があっても、それに関わり合いを持たない。寝床の中は考え事無用にしたほうが良いのです。

33.色合ひをつべこべ云(い)ふな虹は虹

34.口つぐみ飛ぶものをみよ鳥雲に

35.素直になってください。そして、何年かかってもいいから、自分と向き合ってほしい。人生は、人それぞれ違うもので…それをどう生きるのかも一人一人違います。…逃げないで。急がなくてもいいから、ゆっくりでい……

36.「独りよがりのアドバイス」というものがあるとすると、それは、相手の事情を想像しないまま、自分の当り前だけを前提にするアドバイスのことです。

37.もし、人生に問題も困難も挑戦もなければ、あなたは成長できません。問題や困難は悪ではなく、あなたがそれをどう考えるかが重要なのです。問題や困難は、あなたにとって、それを超越し、克服する能力を示す絶好……

38.人生は一度きりの旅だ。始まりがあって終わりがあり、その間にいろんなことが起こる。

39.改革すべきは単に世界だけでなく、人間である。その新しい人間は、どこから現れるのか? それは外部からでは決してない。友よ。それを君自身のうちに見出すことを知れ。しかも鉱石から純粋な金属を採るように、……

40.会話の秘訣は、第一に真実、第二に良識、第三にほがらか、第四はユーモア。

41.遠き日は深海魚のごと雪ごもり

42.恵まれないときにはじっと耐えるしかない。その耐え方が前を向いたものであれば、やがて新しい状況に適応する能力や感覚が身についてくる。

43.人間はこの現実の世界と、それから、もうひとつの睡眠の中の夢の世界と、二つの世界に於(お)いて生活しているものであって、この二つの生活の体験の錯雑し、混迷しているところに、謂(い)わば全人生とでもい……

44.雪深く心はづみて唯(ただ)歩く

45.(満男)「人間は何のために生きてるのかな」 (寅次郎)「何て言うかな、ほら、あー生まれて来てよかったなって思うことが何べんかあるだろう。そのために、人間生きてんじゃねえのかな」

46.万能の潜在意識は誰のうちにもある。その力は外界のすべての光景や音や対象物と遮断された静寂の時に引き出されるのだ。

47.話し手の話に全意識を向ける人を良い聞き手と定義するなら、小学1年の子供こそ最良の聞き手である。

48.ああ、真実とは、なんて興覚めなものだろう。

49.一生に一度くらい、火みたいに女に焦がれてごらんな。

50.何に対しても「こうでないといけない」という執着は要りません。「べき論」が一番良くないと思います。先入観や固定観念にとらわれず、その時々で考えることも大事ではないでしょうか。

51.どんな新しい形態を取っていようとも、恋ほど古めかしいものはない。

52.湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

53.(戦争中)私はいつも空腹でしたが、腹が減ると知恵も湧くし、勇気も出るんです。あれは絶対狩猟生活のナゴリです。自分でもびっくりするような知恵が出るです。

54.(他人に自分を理解させるには)自分の言葉で誠心誠意、粘り強く、説得する努力を積み重ねる以外に方法はない。

55.若くして成功した人は、苦労を知らないからのぼせ上がる。自分の価値基準と、世間の価値基準がズレていることに気づかない。人生がうまくいっている時ほど、自分の立場を冷静に判断して、謙虚に行動することです……

56.歴史は繰り返す。最初は悲劇として、二度目は笑劇(しょうげき)として、過去の亡霊を呼び出し、その由緒ある衣装に身を包み、借りものの言葉を演じる。

57.すべての社員から尊敬され「この人のためなら」と心から思われるような経営者となるためには、自らの人格を高める努力を続けていかなくてはならない。

58.ぼくは政治主義がきらいで、革命が好きである。

59.世間というものは、個人ではなかろうかと思いはじめてから、自分は、いままでよりは多少、自分の意志で動く事が出来るようになりました。(ver.0)

60.なんにも わからないものが また わかったつもりで 行き詰まっていた

61.もとよりも恋は曲者(くせもの)の懸想文(けそうぶみ)

62.「若い芽は、大きな巌(いわ)も割って生える」ことができるのだ。このたくましいエネルギーこそ、若さのすべてであるといえる。

63.千の虫鳴く一匹の狂い鳴き

64.販売は分権、商品は集権。

65.人生がたった一回かぎりである以上、たった今からでき得るかぎり完全な状態で生かさなければいけません。

66.日を吸うて赤くなる芸梅干され

67.自分が人のためと思ってやっていることが、結局、自分のためになる、返ってくるんです。

68.肉体にとって食物は大事です。しかし精神への栄養補給はもっと大事です。

69.技術者に数学を教えるのは、ただ本人の頭脳を鋭敏にさせるためだけでなく、実際問題に応用することができるようにさせるためでもある。

70.録音されて製品化された歌なんか、もうフリーズドライなんだぜ。あとはそれを買って聴いた人達が何だかんだと感じたりするだけさ。もうその時点で俺達は次の曲に取りかかっていたりするんだよ。次の新しいテーマ……

71.アレモ人ノ子。生キテイル。

72.命を惜しむより、なすべきことに命を賭ける。

73.人の富とは、その人が愛し祝福するものと、その人を愛し祝福してくれるものとの数のことである。

74.言へばいいことの氷つてゆくことの

75.所詮(しょせん)、男も女も、自分の死をゆだねる相手を需(もと)めて精神の彷徨(ほうこう)をつづけているにすぎない。

76.密度を高めて仕事すれば、遊びの時間も自ずと生まれる。

77.やめてしまうのは簡単だ。続けた先に得るものは必ずある。

78.人がワーッと集まっているところには、何かおもしろいものがある。必ずいいものがあるとは限らないが、十のうち一つや二つは、「ああそうか、こんなことがあるのか」と目を見開かされる。ときには自分のアイデア……

79.何人の運命も、その終極においては公平である。

80.あらたまる心の少し年迎ふ

81.大人が自然から発足するのと同じように、赤ん坊も、ある意味で自然から出発する。したがって、発育の初期にある赤ん坊は、自然と一体であり、実に自然が咲かせた花そのものである。

82.白鳥といふ一巨花を水に置く

83.芸術を悦楽の手段であると考えることをやめて、人生必須の一条件であると考えなければならない。

84.希望は丈夫な杖(つえ)である。忍耐は旅装束である。それを身につけて、人は世界と墓場を通り抜け、永遠への旅にのぼる。

85.偉大だと思い込んでいた人物も、飯は食う、屁もひる、雪隠(せっちん)へも行く、つまらぬ隠し事もひとつやふたつ持っていて、つまずいたり転んだりもする、ということを明らかにするのだ。その突然の対比に人々……

86.ろうそくを節約するために早くから床に就き、そのために双子が生まれたら、節約にはならない。

87.おこたりて 磨かざりせば 光ある 玉も瓦に ひとしからまし

88.敏感な男は、例外なく、女に対して、一種の恐怖をもっているのはたしかだね。女には、とてもかなわない、と思っているよ。動物的本能から、そう感じているよ。

89.愛は、憎しみによって混乱した人生に調和を与えます。

90.(そこにいない人についての)褒め言葉は悪口の反対で、話しているうちに、だんだん楽しくなってきます。人のことを褒めているのに、何で自分がうれしくなるのかわからないけれども、不思議に良い気分になってく……

91.インドへ行ったとき、ヒンズー教の聖者がバカみたいな顔して空を眺めていたが、ぼくは一見して、「コレダ!」と思った。目つきが牛とか植物のように自然そのものだった。

92.梟(ふくろう)に夢を託して眠る森

93.居れば邪魔 居なきゃ事故かと 騒ぐ妻

94.人間は、必要を元に欲望を作り出す被造物である。(ver.0)

95.入ってきたお金は、懐に入れようなどと考えず、次の仕事への投資に回す。利益は未来のために使って、現状に満足せず、レベルアップしていく。そうやってお金がぐるぐると回っている状態が、商売にとって……

96.「昔は良かった」というのが口ぐせの人が大勢います。今よりも昔のほうが良かった……それは本当でしょうか。現在を否定し、過去をよりどころとするのは容易です。しかし、その現在や未来をいかにすばらしいもの……

97.「教育上よろしくない」ものがほんとうにチリひとつないまでに掃除消毒されてしまった教育を考えると恐ろしい気がする。そこから「検査済み」のハンコをもらって出てくる人間というのも恐ろしい。話すことが何も……

98.正しい教えというのは生きておる人を通して、その人の命に遇(あ)って、人々に響いていくんです。仏教は広めようと思うて広まるもんではないんです。

99.先進国にも、一つの貧しさがあります。それは、お互い同士、心を許していない貧しさ、精神的貧困、淋しさ、愛の欠如からくる貧しさと言っていいでしょう。

100.「もうダメだ」と思った時が、ドアが見える時だ。決して目をつぶるな。(その)ドアは現状を打開し前へ進むための“出口”だ!

101.人間はともに苦しんでくれる人がいるかぎり、生きていけるのです。いのちは、だからこそともに苦しみ、ともに喜び、ともに悲しんでくれる人との出会いが開かれる世界を求めているのです。

102.音楽と数学の本質は同一ではないか。音楽家は数学を感じ取り、数学者は音楽によって考える。音楽は夢の世界、数学は現実の世界なのだ。

103.女が男とうまくやっていくには、時には知っていることでも知らないふりをしなければならない。

104.あなたにとって危険極まりない人間を味方につけたければ、援助を申し出ることだ。その申し出が適切な配慮に基づき、また本当に真心のこもったものなら、どんなにあなたに不満を持っている人間でも、心を改め、あ……

105.アフォリズムを〈ある発見〉と訳したらどうだろう。

106.真実は、家庭の敵。嘘こそ家庭の幸福の花だ。

107.女がヒマであるとみられるのは女の恥である。

108.(頼みを)断ったら嫌ってくる人からは嫌われていいです。そんな人から好かれたらた要注意。

109.神に与えられた自分を大切にし、正しいと信ずる道を歩むことが、唯一の生き方なのだ。

110.徒党は、政治である。そうして、政治は、力だそうである。そんなら、徒党も、力という目標を以(も)って発明せられた機関かも知れない。しかもその力の、頼みの綱とするところは、やはり「多数」というところに……

111.解(わか)るということはそれによって自分が変わるということでしょう。

112.おもしろいと思われた人物は得である。なぜなら、自然に相手との間の垣根が低くなるからである。

113.千の蟲(むし)鳴く一匹の狂ひ鳴き

114.今日の社交となづけられるものは、単なる追従(ついしょう)と、美辞の交換にすぎない。

115.地獄極楽はあの世ばかりにあるのではなく、自分の心の中にもあるのです。同じ問題でも、見方、考え方を変えてみるだけで地獄にも極楽にでもすることができるからです。

116.まなじりの鋭き夏の地球人

117.あなたは、あなたの心の中にあなたが欲するもののイメージを保つことによって、その実りを刈り取ることができるのです。

118.いまの人は、みんな、「何かしなければ」と思いすぎる。

119.強く正しく生活せよ。苦難を避けず直進せよ。

120.百人のうち九十九人の人が走っても、一人だけ走らない人間になろう。

121.「人生はその人の考えた所産である」というウイリアム・ジェームズの言葉に従えば、できるだけ大きな考え方をしたほうがいい。大き過ぎて困るということは決してない。なぜなら人は「実現不可能な望みは決して抱……

122.黒も又庭の彩(いろど)り寒鴉(かんがらす)

123.どの人の場合も、その鍵はその人の考えていることだ。

124.確信を以(も)って断言せよ。確信を以って断行せよ。かくしてその確信を、さらに深刻ならしめよ。偉人は確信の体験にたつ。

125.あなたが潜在意識に印象づけたものは何であれ、必ず実現されるのです。

126.実際にはどれほどの努力もしたことがないからこそ、まだ、その気になりさえすれば自分にもできるのだという夢を夢みていられるのであります。

127.こんな草なんか なぜ人間は羨ましいのだろう ほかの者のいうことなど少しも気にかけず 力いっぱい生きているせいだろうか

128.他の人が「これは無理だよ」と思っていても、自分が「できる」と思っている間は可能性があるのだ。

129.人間は死を抱(いだ)いて生まれ、死をかかえて成長する。

130.鶯(うぐいす)を鶯笛としてみたし

131.第一の矢は受けても、さらに怖い第二の矢は受けるな。

132.夜明けの前は闇にきまっている。闇に先立つ夜明けはないことである。人生に迷わぬ限り人生の闇は知る限りでなかろう。況(いわ)んや闇の晴れた喜びなど闇に逢着しない人のこれに参列する資格などあろう道理はな……

133.飢えは直進するが、肉欲は輪を描いて回る。

134.家庭が家庭の中だけに縮こまることは不健全である。外海の水がよく流れ込む入り江のように、家庭は外界の空気の流れに対して、広く開放されていなければならない。

135.人間の生活には幸福な生涯も不幸な生涯もないものでしょう。