名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.トシなんか、個人的に伸び縮みするもんやさかい、自分の思うトシをてんでに自己申告しといたらエエのや。

2.牛は水を飲んで乳を成(な)し、蛇は水を飲んで毒と成し、智者は之(これ)を学んで菩提(ぼだい)を成(じょう)じ、愚かな人は之を学んで煩悩(ぼんのう)を成(じょう)ず。

3.人間は一番肝心なところを恥ずかしいものとして覆い隠す傾向がある。

4.人は毎日考えていることによって、今ここに天国か地獄かをつくり出します。

5.本当のことを言えば、死などというものは存在しないのだ。そのときは、世界が位相を変えるだけなのだから。

6.空想は知識よりも重要である。

7.幸せとは、すべてのものと関わりがあると感じること、すべてのことに責任を持つことです。

8.自己像は必ず人生を左右します。私たちの現在の姿は、過去に思い描き言葉にしてきた自己像の所産です。未来の姿も現在の考えや言葉によって決められていきます。

9.(人の)起こした間違いは仕方のねえ事として、その間違いをそれ以上に大きな騒ぎにしないように努めるのが、まごころというものでないか。

10.時間の豊かさとは「のんびりした時間」ということではなく、充実した時間のことです。

11.あなたの潜在意識は休みもしなければ眠りもしません。それは常に活発で、あなたの全生命力を支配しています。眠っているときのほうが治癒が早いのは、意識する心(=顕在意識)からの邪魔がないからです。(同じ……

12.川というものは、海に流れ込む直前の一箇所で、奇妙に躊躇(ちゅうちょ)して逆流するかのように流れが鈍くなるものである。私の青春も川から海へ流れ込む直前であったのであろう。

13.日記にはなぜか〈愉(たの)しかりし年月〉のことは書かず、〈面白くなき日々〉のうれいのはけ所、憂(う)さの捨て所になってしまう点に特徴がある。

14.傷付けられれば憎しみを覚える。人を傷付ければ恨まれ、罪悪感にも苛(さいな)まれる。だがそういう痛みを知っているからこそ、人に優しく出来る事もある。人は痛みを知るからこそ成長できる。

15.仕事を追い立てよ。仕事に追い立てられるな。

16.アーティストと工業デザイナーは全然違う。工業デザイナーが作るのは、「売らんがためのデザイン」ではなくて「使うためのデザイン」。「良い」ではなくて「正しい」デザイン。

17.ものごとの事実に対しものごとの真実は、いつでも一歩遅れている。

18.強さはただ勝つことじゃない。たとえ無様でもこっけいでも、最後は敗れて地に倒れて、泥にまみれるのだとしても、ただあらがうこと、倒れてなお空を見続けること、それだけが、強さの証なんだ。

19.自分がリラックスすると、相手もリラックスします。

20.恋愛に限らず、人生すべてチャンスに乗ずるのは、げびた事である。

21.狼が羊を食うのはいけない。あれは不道徳だ。じつに不愉快だ。おれがその羊を食うべきものなのだから。

22.経営に必要な能力は、人の能力を見極めて、適度な仕事を任せること。

23.今、大切にしているものはあるだろうか。これから大切にしたいものはあるだろうか。今はないけど、大切にしたいものを見つけたいだろうか。この3つの気持ちのうちの1つでもあればあなたは自分を大切にする人で……

24.酒による犠牲者は、飢えによる犠牲者より多い。

25.さかなひと切れ 胡瓜わかめ 酒すこし 私の今日が終わる これが一生の 終わりであってもよろしい

26.夢を追いかけるのを忘れて、安定した人生を選んだ人間は、言ってみれば「退屈な人生を生きる終身刑」を自らに科しているのに等しい。

27.神を否認することは、つまるところ、いずれも自由と真の人間存在を否認することであるのがわかる。……結局、いっさいを包括する神の慈悲という教えのみが私たちの知識を正当なものにし、私たちの文化に品位……

28.自分の仮説を否定する都合の悪い情報を集めて、仮説を改善する人になる。それがベンチャー経営者成功の秘訣。

29.人生に失敗はない。あるのは愚痴だけである。

30.人間は、人のワルクチをいっているときの方が、聞く身としてはおもしろい。その人間の度合いが、ワルクチをいうときに露呈するからである。

31.食欲は意欲のバロメーター。(ver.0)

32.記憶力だけ強くて思考能力を持たないような人間のことを、「輝かしい愚か者」と呼ぶ。

33.成功の反対は、失敗ではなく、何もやらないこと。

34.人は、いつかはかならず死ぬということを思い知らなければ、生きているということを実感することもできない。

35.100日先のことを考えないようでは、100年先はない。今日の健全性と長期の目標の双方を考えなければならない。

36.問題解決の唯一の方法は、(問題を)自覚すること。

37.優れた部下は、上司の肩をポンとたたいて「今度はどんな仕事をまわしてもらえますか」と尋ねる。

38.死について考えたことがないというのは、生きることについて真剣に考えたことがないというのと同じです。

39.過ぎた時間は 変わらないけれど これからの時間は どんなふうにも 変えてゆける

40.足りないものは 音を立てるが 満ち足りたものは 全く静かである

41.思想というのは、その人のもつ考えかたをいうので、その人のとる考えをいうのではない。

42.お金で買えない豊かな楽しみと時間を忘れる遊びの中で、心がたくさん動いたかどうかで、人生の幸せが決まると思います。

43.不仕合せに生まれついた者は、いつまで経(た)っても不仕合せのどん底であがいているばかりだ。

44.なにか試してみようってときには、どうしたって、危険がともなうんだ。

45.人から多くの好意を寄せられる人は、その分、多くの嫉妬もまた受けるもの。美しく生まれた人には、それがハンディとなるのです。(ver.0)

46.あいまいなインスピレーションは避けるべきだと私は思う。芸術は数学的なもので、単純な、かつよく組み合わされた手段・方法によって、大きな効果が得られるのである。

47.生きとし生けるものは幸福を求めている。

48.愛情がたっぷりあれば、どんな罪でも償える。

49.多言にて慎みなく云々(うんぬん)するは去る

50.誰かに向かって手を広げ、俺がついているよ、一緒なら大丈夫だよと声をかけた瞬間に、人間は、頼られるに足る存在になるのだ。最初から頼りがいのある人間なんていない。最初から力のある人間なんていない。誰だ……

51.蓬(よもぎ)も麻中(まちゅう)に生ずれば扶(たす)けずして直(なお)く、白き沙(すな)も涅(どろ)に在れば之(これ)と倶(とも)に黒し。

52.わが国民の間に正しくかつ恒久的な平和がもたらされ、またすべての国民が、いつくしまれるように。

53.酒が考え出すものは何もない。しゃべり散らすだけだ。(ver.0)

54.「鬼嫁」(おによめ)とは言うけれど、「鬼婿」(おにむこ)とは言わない。「鬼婆」(おにばば)とは言うけれど、「鬼爺」(おにじじ)とは言わない。つまり、「鬼」の性別は女なのである。

55.法廷で会うまで女の本性はわからない。

56.心に抱く絵は、千言(せんげん)にまさります。信念に裏付けられた心の絵は、すべて潜在意識によって実現されます。

57.「メロンになれ メロンになれ カッコいいメロンになれ!! 金のいっぱいできるメロンになれ!!」 と 尻ひっぱたかれて ノイローゼになったり やけのやんぱちで 暴れたりしているトマトが いっぱいいる……

58.「成長」とは、生まれ持った自分の気質を理解し、その扱い方を身につけていくこと。

59.ひとたび祭司になれば、永久に祭司である。(ver.0)

60.人は生涯、同一水準の作品しか書けない。

61.力(=才能)有る者は、えてして未熟者です。本気でなくても勝ち続けてしまうために、本当の勝負を知らずに育つ危険がある。大きな才能は、負ける悔しさを早めに知れば、大きく伸びます。

62.オランダには、こんなことわざがあります。「くよくよしてもしかたがない。どのみち予想した通りにはならないのだから」 本当にそう思うわ。

63.みんなが自分のことに打ち込んでいれば、うまくゆく。

64.成長は、没頭することなしには得ることが出来ません。人間が没頭出来るのは本能を満たしている時だけです。成長はいつだって本能とともにあるのです。

65.交渉には準備が何より大切である。

66.人類の生存に対する現代の脅威は人間一人ひとりの心の中の革命的な変革によってのみ、取り除くことができるものです。

67.花見という行為には三つの意味がある。第一に、桜の花というこの上なく美しい自然の美を、愛でて楽しむ行為である。第二に、桜の花のはかない命を、人間の一生になぞらえて惜しむ行為である。第三に、長い冬に耐……

68.自分が不義をはたらいている時は、ひとの不義にも敏感だ。

69.他人の飯は身の薬。

70.お前はそれ、子供にウケようとやってるんだろ? 子供は媚びてる大人が一番嫌いなんだよ。

71.人間、生きてるだけで生きてる「価値」ありであるまいか。ギリギリのところでいえば。

72.人間は根源的に時間的存在である。

73.辛いことがあったら、すべてそういうプレイだと思え!

74.ぼくはきみたちの標本箱のなかで死ぬわけにはいかない

75.取り消した契約書は二つにちぎって焼き捨てられ、もはや永久に人の目に触れることはない。人を許す態度もこうあるべきだ。

76.徳は本(もと)なり、財は末(すえ)なり。

77.本当に好きなことなら、それを仕事にしても楽しいはずだ。仕事にした途端つまらなくなるのは、しょせんその程度の「好き」だということだ。

78.私を情報人間のボスのように言うが、ジェームズ・ボンドではあるまいし、そう特殊な情報が多く転がっているわけではない。私の情報のほとんどは、内外の新聞情報だ。ひとつの目的意識を持って新聞資料など……

79.あんらくなことが 苦しいのだ

80.よく金がないから結婚できない、というふざけた野郎がいる。そんなことをいったらいつになっても結婚できない。何でもいいからとにかく結婚しちゃうんだ。人生はそれからだ。

81.口数を減らせば、耳に入ることが多くなる。

82.一国は他国の滅亡なしには勝ちえないし、不幸な人々を生ぜしめないでは征服しえない。それゆえ、自国の強大を願うことは、隣国の不幸を願うことである。

83.人生はじぶんが愛する人たちといがみ合って暮らすには、あまりにも短すぎる。

84.もしも諸君が人生において成功しようとするならば、堅忍不抜を友とし、経験を賢明なる助言者とし、注意力を兄とし、希望を守り神とせよ。

85.迷いがなく生きているうちは、まだ子供だよ。

86.死の道は一つ、生きる道は無限。

87.自分が何事かを成し遂げようと思ったら、まず人を助けてその人の目的を遂げさせてやるのが一番良い方法である。

88.教師の最大の仕事は、生徒にチャレンジさせること! 目標に向かって背中を思い切り押すこと! 裏付けや根拠なんていらない! 君なら間違いないと太鼓判を押し続けろ!

89.日々何かを増やすことよりも、日々何かを減らすことが重要だ。本質的でないものはそぎ落とせ。

90.たとえ、何らかの事情で学校に行けなくなったりしても、学校以外にも学びの場はありますし、社会とつながることだってできます。勉強だってできるし、もちろん立派な大人になることができます。

91.七十やからこそ第二の結婚をする、そのほうがずっと自然や。

92.たとえ他人が自分のことをすぐには理解してくれなかったとしても、それはその人がダメな人間、つまらない人間だからではない。

93.ユーモラスな会話ができるということは、人の心を解きほぐし、明るくするような言葉を自在に使いこなせるということです。

94.問題解決にあたって、即効性ばかりを求める問題の見方こそが問題なのである。

95.すべてが失敗に終わったように感じるとき、女の本能が重要な役割を果たす。女が本領を発揮する。だから、どんなことが起こっても、私(=女)たちは常に世界を持っているのだ。

96.すべての人が求めているかのような、「恋愛」ですが、本当は、誰もがしなければならないもの、ではありません。その人にとって興味がなければ、一生しなくても、まったくかまわないのです。

97.「他者」とは、受け入れたいのに受け入れられない関係であり、受け入れたくないのに受け入れなければいけない関係のこと。

98.多くを望まず幸せになれよ! あるがままで幸せになれよ!

99.言葉の中に言葉あり、雌牛(めうし)の腹の中に子牛あり。

100.(人生という作品に)情熱という絵の具をたっぷり使い、勤勉という絵筆を無心に振るってその日その日をたゆまず描いていけば他の人には描けない傑作になる。

101.臆病者の魂は私ではない。(私は)この世の嵐が吹きすさぶ中で震えている人間ではない。

102.致命的にならない限り失敗はしてもいい。

103.詩の言葉は、意味をあらわす言葉なのではない。そうではなくて、いいあらわすことのできない意味をちゃんと手わたすための言葉が、詩の言葉だ。詩の言葉がおかれるのは、いいあらわしえぬ意味がそこにある、その……

104.(現代の若者にとって)仲間以外はみな風景だ。

105.優秀な上司は部下に発見の喜びを教えるが、駄目な上司ほどそれを失わせる。

106.誰かの心に半歩近づくことができれば、その人はきみの味方になってくれる。そして、きみの人生にたくさんの味方が生まれると、きみの人生は開ける。

107.優秀な大学を出て頭が良くても、応用と活用ができなければ、普通の人となんら変わらない。

108.「コミュニケーションとは、言うならば、自分が頭の中に抱いている〈抽象的〉な広義の思考内容のコピーを相手の頭の中にも創り出す行為であると言える。

109.戦争──それはつまるところ無益な殺し合いだ。「よい戦争」とか「悪い平和」なんてものはない。あるのはただ「悪い戦争」と「よい平和」だけだ。

110.権利の濫用は許さず。

111.行った人事が正しいかどうかを判定するのは簡単です。(本人の)成績が上がれば正しい人事。下がれば間違った人事。

112.美しさに、内容なんてあってたまるものか。純粋の美しさは、いつも無意味で、無道徳だ。きまっている。

113.あらゆる面で不都合がすくなくなって、不自由さにくるしめれることがなくなった。代わりにだた一つ、とんでもないものを手に入れた。それが孤絶感です。

114.実は努力の原動力という点では、ポジティブ感情よりネガティブ感情の方が、圧倒的にパワーが強い! 負けたくない!恥をかきたくない! この否定的感情を払拭しようとすることが、努力や頑張り支え続けるの!

115.つまらない仕事というのは存在しません。「仕事とのつまらないかかわり方」があるだけです。

116.何ごともよすぎることはないと知りなさい。

117.ある能力を改善すれば、ほかの側面の能力も高まる。

118.一日の労苦は、そのまま一日の収穫である。「思い煩(わずら)うな。空飛ぶ鳥を見よ。播(ま)かず。刈らず。蔵に収めず。」

119.今日、再び起業家精神を強調すべき時代に入った。ただし、それは一世紀前のような一人の人間が起業し、マネジメントし、支配する起業家精神とは異なる。それは新事業のために組織を使い、方向づける能力である。

120.独立自営の商人として成功するには、決して他人の助けを仰がず、自己の運命は自己で開拓する覚悟と、死を賭けても貫く決心が第一の要素である。第二は勤勉、第三は根気、第四は節倹、第五は健康、第六は信用である。

121.問題がどんなに根深かろうが、展望がどれほど絶望的であろうが、状況がどれほど複雑にからみ合っていようが、間違いがどれほど大きかろうが、大差はない。十分な愛があればそれは、解決する。

122.天才の一瞬の閃きは、凡人の一生に勝る。

123.好機はいつもあなたのドアを叩いています。

124.恩恵は、善人に対しては貸したものであり、悪人に対しては施したものである。(ver.0)

125.「求めよ、さらばあたえられん」っていうのは、ほんとうなんです。つねに求めていると、なにかのときにパッとはいってくる。

126.人事(ひとごと)を言うは、大いなる失なり。誉むるも似合わぬ事なり。とかく我が丈(たけ)をよく知り、我が修行を精出し、口を慎みたるが良し。

127.最も個人的なものが、最も創造的だ。(ver.0)

128.商売の良いところは、自分ですべてのリスクをコントロールできるところにある。不確定要素が多いように見えて、実は不確定要素があったら、それを回避すればいいだけの話。

129.人を現在の姿だけで判断すると悪くしかならないが、こうなれるかもしれないという見方をすると、あるべき姿になる。

130.人に与える第一印象は大切なもので、態度が折り目正しく、言葉づかいが丁寧かどうかによって、印象が良くもなれば悪くもなる。

131.個人的な幸福のための努力を放棄し、一時的な欲望に対する熱意のすべてを追放し、永遠なものに対する情熱に燃えること。

132.この世で最も美しいものは、最も無用なものである。たとえば、孔雀(くじゃく)と野の百合(ゆり)を見よ。(ver.0)