人は理由もなく反抗はしません。
反抗の芽はあなたがまいたのです。 ジョセフ・マーフィー
(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身、1898〜1981) 【 ジョセフ・マーフィーの名言 】
子供が親に反抗する。
生徒が先生に反抗する。 部下が上司に反抗する。 後輩が先輩に反抗する。 人が反抗するとき、必ず何らかの理由があります。 ■そもそも反抗とは、権力や権威に逆らうことです。 命令に逆らったり、言うことを聞かないことです。 序列的に言えば、「下の者」が「上の者」に逆らうことであり、立場や力の「弱い者」が「強い者」に「逆らう」ことです。 逆に「上の者」が「下の者」に逆らうということは、本来あり得ません。 ■本来の序列や力関係から考えると、余程のことがなければ「反抗」は生じません。 「反抗」に対する「上」からの処罰があるからです。 つまり、処罰を覚悟しての抵抗活動なのです。 ■では、人はなぜ反抗するのでしょう。 それは反感や不満を抱えているからです。 「反抗」という「実行動」によって、反感や不満を抱えていることを訴えているのです。 改善してくれと訴えているのです。 ■一方、反抗される方は、たいていその理由が分からないから悩みます。 理由さえ分かっていれば、まだ対応のしようがあります。 しかし、理由が分からなければ、動きようがありません。 そして時には、全く関係無いことを「反抗の理由」だと勘違いして、火に油を注ぐことになります。 実は問題は、そこにあるのです。 ■人は、自分が知らないうちに相手に反感や不満の種を与えていることに、たいてい気づかないものです。 罪の重さを知らずに、罪を重ねるようなものです。 その「鈍感さ」に対する被害者の「怒り」が、ますます「反抗」を強めるのです。 ■反抗の種は、ほとんどが自分自身でまいたものです。 従って、反抗する者の態度や行動をいくら責めても、何の解決にもつながりません。 責めれば責めるほど、反抗心は固くなります。 ■反抗の解決策は自分自身の中にあります。 なぜ、相手は反抗するのか、自分のこれまでの振る舞いや態度を振り返ってみる。 そして、謝るべきことがあれば率直に謝る。 改善すべきことで、すぐに改善できることがあれば、すぐに着手する。 たったそれだけで、これまで厚いコンクリートのように存在した両者間の壁が、あっと言う間に消え去ります。 ■原因として思い当たる節がどうしても見つからないという人は、かなり重症の「鈍感病」です。 知らず知らず相手を傷つける人間ほど、傲慢に見えるものです。 こうなったら、方法は一つしかありません。 なぜ反抗するのか、相手に直接聞くしかありません。 当然、相手は「怒っている」から、なかなか教えてくれないかもしれません。 とりあえず、謝るしかないでしょう。 ■「君を怒らせてしまって、申し訳ない。 だが、君が私の何を怒っているのか、私には分からないんだ。 どうか、理由を教えて欲しい。 直せることがあれば直したいから」 ■実は、この言葉だけで、反抗の多くは消えるものです。 仲直りするときは、「上の者」「強い者」から歩み寄るのが鉄則だからです。 「下の者」「弱い者」にとって、これほどの「謝罪」はありません。 「上の者」に対する「信頼」は回復され、また前以上に強まるはずです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( シェイクスピア )
2.
( クワメ・エンクルマ )
3.
( 塩野七生 )
4.
( 日本のことわざ・格言 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( ウナムーノ )
7.
( ドラマ『トップキャスター』 )
8.
( 七瀬音弥 )
9.
( マハトマ・ガンジー )
10.
( サインズ・オブ・ザ・タイムズ編集部 )
11.
( ベンジャミン・フランクリン )
12.
( 中邨秀雄 )
13.
( 水木しげる )
14.
( 長田弘 )
15.
( ラ・ロシュフコー )
16.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
17.
( ギタ・ベリン )
18.
( バーナード・バールック )
19.
( クラウド・M・ブリストル )
20.
( ブレーズ・パスカル )
21.
( マレーネ・ディートリッヒ )
22.
( 池田晶子 )
23.
( 串田孫一 )
24.
( 孟子 )
25.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
26.
( バートランド・ラッセル )
27.
( エラ・ウィーラー・ウィルコックス )
28.
( 栃木山守也 )
29.
( ミュッセ )
30.
( ゲーテ )
【 恋の悩み 】
【 次につなげる努力 】 【 人生の豊かさを経験 】 【 革命は反社会的 】 【 この世のスクリーンに映し出す 】 【 ピアノの弾き方を習う 】 【 熱烈な野心 】 【 風の強さを知る 】 【 馬鹿げた結婚 】 【 こだわらない 】 【 幸せを決める 】 【 ワカサギ 】 【 夢に近づく 】 【 真似るのが簡単でない 】 【 傷物 】 |