どんなにつらくても5年はやりなさい。
3年で分かったつもりになっちゃだめ。 その後の2年が大切なのよ。 清川虹子[きよかわ・にじこ]
(喜劇女優、1912〜2002) よく「石の上に3年」と言いますが、技能を身につけるには、最低3年かかります。
1年だと、表面的なことをさらっただけにすぎません。 2年だと、技能を習得し始めた段階なので、まだまだ未熟です。 3年たった時点で、ようやく一通りのことを体験し身につけるので、ようやく一人前と見なされるようになるのです。 ■この「3年」という期間は、その分野の難易度によって長くもなるし短くもなります。 職人芸のようなものは、「最低10年」かかるものも少なくありません。 一方、単純作業は「1年」もやれば、「達人」の域になるでしょう。 また、一般に、会社の個々の仕事は、「2〜3年」もやれば、ほぼマスターできると言われています。 ■これらを平均すれば、やはり「3年」というのが技能習得の一つの区切りになります。 「最近の若者は3年で会社を辞める」という根拠にもなっているのでしょう。 ■同じことを3年もやれば、なんだかすべて分かったような感じがするのは、決して、自信過剰によるものではありません。 実際に実力がついているのです。 一通り学んで全体が見わたせるようになるので、個々の作業の意味や他の作業との関連性も見えてくる。 そうすると、迷い無くスムーズに実行できるようになります。 ■物事が「できない」うちは、「できるようになる」ために必死で、しかも、出会うもの全てが新鮮なので、飽きることがありません。 ところが、いざ「できるようになる」と、逆にマンネリを感じ、退屈するようになるものです。 そして、「3年」そこそこでやめてしまうのです。 ■たいていのことは、3年やれば、ほぼマスターできたと自負できるようになれるでしょう。 しかし、実は、その後の年月こそが、本当の意味での「マスター期間」なのです。 最初の3年間は、算数で言えば、いわば基礎問題のマスター期間に過ぎません。 基本的で型にはまった問題が解けるようになっただけなのです。 そこでやめてしまうのは、実にもったいないことです。 ■物事をマスターすることの「本当の目的」は、基礎問題ではなく応用問題を解けるようになることです。 そのためには、「できるようになった」と思っても、もう少しやめずに続けることです。 さらに2年たって、より高度な応用性の高い問題を解けるようになれば、より大きな喜びと素晴らしい技能を得ることができるでしょう。 ■先にも言ったように「3年」「5年」というのは、一つの目安です。 現在の自分が「基礎段階」なのか「応用段階」なのか、「応用段階」に進んでまで自分がやりたい分野なのか、そもそも「応用段階」が存在する分野なのか、それらを冷静に見極めることが一番大切です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ロングフェロー )
2.
( ヘレン・ケラー )
3.
( 永六輔 )
4.
( ベートーヴェン )
5.
( リチャード・ブランソン )
6.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
7.
( 田辺聖子 )
8.
( 貝原益軒 )
9.
( フランソワーズ・サガン )
10.
( ウディ・アレン )
11.
( スティーブン・R・コヴィー )
12.
( 江國滋 )
13.
( ジェフ・ベゾス )
14.
( 西洋のことわざ・格言 )
15.
( リチャード・H・モリタ )
16.
( 森本哲郎 )
17.
( 相田みつを )
18.
( )
19.
( ヴォーヴナルグ )
20.
( 『「できる人」の話し方』 )
21.
( 猪瀬直樹 )
22.
( 井上成美 )
23.
( 作者不詳 )
24.
( ピーター・ドラッカー )
25.
26.
( 大串章 )
27.
( 原石鼎 )
28.
( エドワード・ヤング )
29.
( 『漢書』 )
30.
( 萩本欽一 )
31.
( 一休禅師 )
32.
( 花田清輝 )
33.
( ロングフェロー )
34.
( ボーリングブルック )
35.
( 孔子・論語 )
36.
( 樺旦純 )
【 W・C・フィールズ 】
【 ホセ・エルナンデス 】 【 西堀栄三郎 】 【 ドリアン助川 】 【 二宮尊徳 】 【 緒形拳 】 【 ロイド・ジョージ 】 【 イソップ 】 【 ウェルギリウス 】 【 阿久悠 】 【 エレン・グラスゴー 】 【 マリア・カラス 】 【 堂本印象 】 【 いかりや長介 】 【 スティーブン・ポスト 】 【 テリー・コール・ウィッタカー 】 【 アリストテレス 】 【 アイスキュロス 】 【 野口健 】 【 行動計画 】
【 愛する人(恋愛)の成長 】 【 文明国の危機 】 【 売る 】 【 大きな視点 】 【 神の加護 】 【 生命の道 】 【 党内 】 【 自分が楽しい 】 【 勉強のできない子供 】 【 自分に課せられた義務を行う 】 【 生まれたものは死ぬ 】 【 他人を殺す 】 【 取って代わる 】 【 合法 】 【 長期的 】 【 憤怒がない 】 【 せっかく 】 ![]() |