名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
生きている
このなんでもないことに
躓(つまず)かねば
幸せなんて
わからないんだ
[ 出典 ]
浅田正作[あさだ・しょうさく]
(念仏詩人、1919〜)
詩集『続 骨道を行く』
詩「幸せ」
【
浅田正作の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
幸せが分からない
】
【
浅田正作の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
生きること
》
《
人生・生き方全般
》
《
幸せ・幸福
》
《
仏教・僧侶
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
生きること
》
《
幸せ・幸福
》
《
仏教・僧侶
》
《
詩作品
》
[ ランダム名言 ]
1.
他の人が苦しんでいる時に楽しむためには固い心が必要だ。
あるいは、他の人が飢えている時に飽食するためには。
(
エルネスト・カルデナル
)
2.
父親が父親としての道を尽くさなかったとしても、子供は子供としての道を行わなければならない。
( 孔安国 )
3.
10)摩擦を恐れるな。
摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。
でないと、きみは卑屈未練になる。
(
吉田秀雄
)
4.
いかなる人も、好んで真理から除け者にされる者なし。
(
プラトン
)
5.
問題、困難に直面している時こそ、内的な力が強くなるのです。
(
ダライ・ラマ14世
)
6.
「人間はだれでも無限の可能性をもってるんや」
という視点である。
敬愛と信頼をもった視点で若者に接したとき、
彼らは思いもよらない「無限の力」を発揮し、
自分自身で変わり伸び続けていくのだ。
(
中井政嗣
)
7.
強固な決意は不安をはねのける。
(
西洋のことわざ・格言
)
8.
道は邇(ちか)きに在(あ)り、而(しか)るに諸(これ)を遠きに求む。
(
孟子
)
9.
思えば、ひたすら自らの欲望のおもむくままに事をなし、果実を手に入れてきた。
私にとって現実はつねに彼方にあり、理想がその手前にある。
理想を追い続けていれば、それが現実になって、事をなすことができるのだ。
(
ヘンリー・ミラー
)
10.
犬を相手に語る口なし
(
シェイクスピア
)
11.
悩みを知らぬ者は、
幸福を知ることもできない。
(
ヴィッサリオン・ベリンスキー
)
12.
真の和解はただ単に過去を忘れ去ることではない。
(
ネルソン・マンデラ
)
13.
そもそも大企業の組織は
(上意下達であることが多く)、
(会社の計画や改革について)
社員が会社のために貢献できないようにできている。
当然のことながら、
社員はやる気を失い、
自らの頭を働かせることを忘れる。
( ステフェン・ボーラー )
14.
この世の中でいちばん大切なことは、「人間関係」ですよ。
(
土光敏夫
)
15.
寒いときにでも、寒いねぇと言い合える人がいると、寒さが笑いになったりもする。
(
糸井重里
)
16.
万(よろず)の能有りて
国を持ち宝を持ちたる人なり共(とも)、
其(その)身弱りたらば曲あるまじ。
然(しか)らば、養生にましたる宝なし。
(
多胡辰敬
)
17.
考えるより当たれ。
体当たりによって生きたアイディアが生まれる。
(
土光敏夫
)
18.
よろづ生(いき)としいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずということなし
(
一遍
)
19.
伸びる社員と伸びない社員。
片や仕事を追いかけ、
片や(仕事に)追いかけられている、
という違い。
(
竹田晴夫
)
20.
孤島で暮らすのなら本はいりません。
本というのは人間をより深く知るためのものです。
人間社会で生きているから読んでおもしろく、値打ちもあるんです。
(
谷沢永一
)
21.
礼儀正しさの中身は、
よいマナーが半分、
上手なうそが半分である。
(
メアリー・ウィルソン・リトル
)
22.
(人を慰めるときは)自分の気持ちを少し遠回しに伝えることで、相手が立ち直りやすくなれば……、っていうくらいが、ちょうどいいの。
(慰めとは)違う言葉や逆の言葉には、慰めの言葉よりも思いやりがある。
(
萩本欽一
)
23.
人間はおべっかを使う動物である。
(
ウィリアム・ハズリット
)
24.
論理によって懐疑が出てくるのではなく、懐疑から論理が求められてくるのである。
(
三木清
)
25.
人の苦労なんて、いくら聞かされたって成長しない。
自分で苦労しろ。
( 瀬戸雄三 )
26.
夫の幸福は、妻への降伏。
( 作者不詳 )
27.
簡単な道のほうが効果的で、早く成功できるかもしれない。
険しい道を進むのは努力が必要であり道のりも長い。
だが時が進むにつれ、最初簡単だった道はだんだんと難しくなり、険しかった道は徐々に容易になってくる。
(
カーネル・サンダース
)
28.
法令順守は当然ですが、私個人は、残業手当という制度を原則としてすべての社員に適用するルールは、撤廃した方がいいと思っています。
残業代が出るなら、社員が長くダラダラ働くのは当たり前です。
(中略)そんなムダの多い働き方では社員が成長し(以下略)
(
松本晃
)
29.
若い頃、僕の時間は未来へ向けて無限にあるように思えた。
今、僕は終末の時間から逆算する。
すると、人も風景も、そう、何もかもが違って見えてくる。
僕は、疾走する。
(
蜷川幸雄
)
30.
いい椅子を一つ、自分の日常に置くことができれば、何かが違ってきます。
その何かが、じつは、読書というものが、わたしたちにくれるものなのです。
そうすれば、それぞれの人生の過ごし方はずいぶん違ってきます。
たとえば、いい膝掛けが欲しくなる(以下略)
(
長田弘
)
【
漫画『あしたのジョー』
】
【
A・G・ガーディナー
】
【
金子みすゞ
】
【
アーシュラ・K・ル・グウィン
】
【
榎本健一
】
【
楠本憲吉
】
【
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
】
【
スティーヴン・ソンドハイム
】
【
コンラート・ローレンツ
】
【
ヘーゲル
】
【
シモン・ボリバル
】
【
ゲオルギウ
】
【
堀場雅夫
】
【
桐生悠々
】
【
モーパッサン
】
【
工藤勇一
】
【
永守重信
】
【
軽い病人
】
【
アウグスト・ロア=バストス
】
【
そむき合う
】
【
差
】
【
名利への執着を離れられない
】
【
国家の奴隷
】
【
言葉の生き物
】
【
世の中の仕組み
】
【
剣の影
】
【
秀でた教え
】
【
政治家の説得力
】
【
無理をして失敗
】
【
失敗した時
】
【
道徳の恩恵
】
【
新しいことをやろうとする
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK