日下部(くさかべ)氏(=日下部四郎太博士)のいわゆる少なく読む、その少数の書物にどうしたらめぐり会えるか。
これも親のかたきのようなもので、私の尋ねる敵(かたき)と他の人の敵とは別人であるように私の書物は私が尋ねるよりほかに道はない。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
《関連文》
「二人行脚ににんあんぎゃ」の著者故日下部四郎太(くさかべしろうた)博士がまだ大学院学生で岩石の弾性を研究していたころのことである。 一日氏の机上においてある紙片を見ると英語で座右の銘とでもいったような金言の類が数行書いてあった。 その冒頭の一句が「少なく読み、多く考えよ」というのであった。 他の文句は忘れてしまったが、その当時の自分の心境にこの文句だけが適応したと見えて今でもはっきり記憶に残っている。 今から考えてみると日下部博士のようなオリジナルな頭脳をもった人には、多く読み少なく考えるという事はたといしようと思ってもできない相談であったかもしれない。 書物を開いて、ものの半ページも読んで行くうちに、いろいろの疑問や思いつきが雲のごとくむらがりわき起こって、そのほうの始末に興味を吸収されてしまうような場合が多かったのではないかと想像される。 (寺田寅彦「読書の今昔」より)
〈全文〉
読みたい本、読まなければならない本があまり多い。 みんな読むには一生がいくつあっても足りない。 また、もしかみんな読んだら頭はからっぽになるであろう。 頭をからっぽにする最良法は読書だからである。 __ Link __ それで日下部(くさかべ)氏(=日下部四郎太博士)のいわゆる少なく読む、その少数の書物にどうしたらめぐり会えるか。 これも親のかたきのようなもので、私の尋ねる敵(かたき)と他の人の敵とは別人であるように私の書物は私が尋ねるよりほかに道はない。 __ Link __
1.
( 稲盛和夫 )
2.
( 志茂田景樹 )
3.
( エリック・ホッファー )
4.
( サン・テグジュペリ )
5.
( 堀場雅夫 )
6.
( モーパッサン )
7.
( 寺山修司 )
8.
( マリオ・フェルナンデス )
9.
( 鷹羽狩行 )
10.
( 虚淵玄 )
11.
( 中岡毅雄 )
12.
( 中谷弘吉 )
13.
( 漫画『あやかしトライアングル』 )
14.
( 松下幸之助 )
15.
( バックミンスター・フラー )
16.
( 中内功 )
17.
( クロード・ベルナール )
18.
( 石垣りん )
19.
( アール・ナイチンゲール )
20.
( 安藤忠雄 )
21.
( ジョセフ・ジュベール )
22.
( 金八先生 )
23.
( )
24.
( 長田弘 )
25.
( なだいなだ )
26.
( 瀬戸内寂聴 )
27.
( 稲盛和夫 )
28.
( 遠藤周作 )
29.
( 漫画『いたいけな瞳』 )
30.
( 七瀬音弥 )
【 エンニウス 】
【 ロラン・バルト 】 【 内橋克人 】 【 大平喜信 】 【 イリヤ・エレンブルグ 】 【 ジェイムズ・ウィットコム・ライリー 】 【 ヘロドトス 】 【 『書経』 】 【 細川護熙 】 【 漫画『土竜の唄』 】 【 渡辺和子 】 【 ローガン・ピアソール・スミス 】 【 穐吉敏子 】 【 遥洋子 】 【 オルテガ 】 【 ジェームズ・ゴールウェイ 】 【 マルセル・アシャール 】 【 自分自身の人生を規制 】
【 いろいろなことを教わる 】 【 活動の自由を要求 】 【 白紙の本 】 【 孤独が人間を破壊 】 【 自我の分裂 】 【 怒りで動く人 】 【 期待 】 【 哲学書をひもとく 】 【 二度目の結婚 】 【 話題から醸成される雰囲気 】 【 完全な結合 】 【 完全に無抵抗な人 】 ![]() |