日下部(くさかべ)氏(=日下部四郎太博士)のいわゆる少なく読む、その少数の書物にどうしたらめぐり会えるか。
これも親のかたきのようなもので、私の尋ねる敵(かたき)と他の人の敵とは別人であるように私の書物は私が尋ねるよりほかに道はない。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
《関連文》
「二人行脚ににんあんぎゃ」の著者故日下部四郎太(くさかべしろうた)博士がまだ大学院学生で岩石の弾性を研究していたころのことである。 一日氏の机上においてある紙片を見ると英語で座右の銘とでもいったような金言の類が数行書いてあった。 その冒頭の一句が「少なく読み、多く考えよ」というのであった。 他の文句は忘れてしまったが、その当時の自分の心境にこの文句だけが適応したと見えて今でもはっきり記憶に残っている。 今から考えてみると日下部博士のようなオリジナルな頭脳をもった人には、多く読み少なく考えるという事はたといしようと思ってもできない相談であったかもしれない。 書物を開いて、ものの半ページも読んで行くうちに、いろいろの疑問や思いつきが雲のごとくむらがりわき起こって、そのほうの始末に興味を吸収されてしまうような場合が多かったのではないかと想像される。 (寺田寅彦「読書の今昔」より)
〈全文〉
読みたい本、読まなければならない本があまり多い。 みんな読むには一生がいくつあっても足りない。 また、もしかみんな読んだら頭はからっぽになるであろう。 頭をからっぽにする最良法は読書だからである。 __ Link __ それで日下部(くさかべ)氏(=日下部四郎太博士)のいわゆる少なく読む、その少数の書物にどうしたらめぐり会えるか。 これも親のかたきのようなもので、私の尋ねる敵(かたき)と他の人の敵とは別人であるように私の書物は私が尋ねるよりほかに道はない。 __ Link __
1.
( 太宰治 )
2.
( ジョセフ・マーフィー )
3.
( 太宰治 )
4.
( オグ・マンディーノ )
5.
( 車谷長吉 )
6.
( 篠田桃紅 )
7.
( 井上ひさし )
8.
( キュリー夫人 )
9.
( 飯田蛇笏 )
10.
( マザー・テレサ )
11.
( 作者不詳 )
12.
( 石川正道 )
13.
( 戸川順 )
14.
( マイケル・E・ガーバー )
15.
( ジェフ・ケラー )
16.
( 徳川家康 )
17.
( ウィリアム・ハズリット )
18.
( リヒャルト・エルンスト )
19.
( 瀬戸内寂聴 )
20.
( アンブローズ・ビアス )
21.
( プロペルティウス )
22.
( デイル・ドーテン )
23.
( )
24.
( アレキサンダー・ポープ )
25.
( 永六輔 )
26.
( 水野健次郎 )
27.
( 孔子・論語 )
28.
( 古田晁 )
29.
( スティーブ・ウォズニアック )
30.
( 岡本太郎 )
31.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
32.
( ジョン・ミルトン )
33.
( ゲーム『メタルギアソリッド』 )
34.
( 漫画『ゴジラサンド日和』 )
35.
36.
【 クリント・イーストウッド 】
【 ディオニュシウス・カトー 】 【 三代目魚武濱田成夫 】 【 宮沢俊義 】 【 中村文昭 】 【 カレル・ヴァン・ウォルフレン 】 【 宇野重規 】 【 恩田陸 】 【 ジョン・ブアマン 】 【 カール・ポパー 】 【 ケーリー・グラント 】 【 シモーヌ・ヴェイユ 】 【 「クリスマスの笑顔」(広告文) 】 【 リリアン・スミス 】 【 ハンフリー・ボガート 】 【 会田雄次 】 【 イグナス・レップ 】 【 困難は好機 】
【 古くからの事実 】 【 普通の真理 】 【 取り憑かれる 】 【 まだ見ぬ事実を確信 】 【 妥協が許されない 】 【 豪華な食事 】 【 たゆまない継続 】 【 幸運を得る秘訣 】 【 悪い女 】 【 バラ色の言葉 】 【 相手を無視 】 【 結果を演じる 】 【 流言の強さ 】 【 単調な人生 】 【 折り鶴 】 ![]() |