名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
12月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
大食(たいしょく)は命の取り越し。
(
一般のことわざ・格言
)
2.
吸いすぎ、飲みすぎ、食べすぎ、働きすぎはいけない。
誰もが墓?場へ向かっているとはいえ、
なにも追い越し車線を走ることはない?のだ。
(
ロバート・オーベン
)
3.
手当たり次第なんでもかんでもやたらと食う人は
常に精神状態が穏やかでない。
色々のことが乱れ
調和しないことばかりになる。
(
水野南北
)
4.
料理のうまい女の亭主は
生涯浮気をしない。
(
梅田晴夫
)
5.
芸術家は集団では育たない。
アリじゃあるまいし。
若い芸術家志望者に必要なのは、
孤独のうちに自分の問題と真正面から闘うという特権
──そしてたまには牛肉も少々──
である。
(
ヘンリー・ミラー
)
6.
変わったものと美味しいものは違う。
( 西音松 )
7.
おいしいものは人を幸福にするんですよ。
ハッピーにするんですよ。
それは、おいしければおいしいほど、ハッピーにするんですよ。
(
伊藤雅俊
)
8.
料理に大切なのは、いま、ここという時間だ。
新鮮な現在をよく活かして食卓にのせる。
それが料理というわざだ。
(
長田弘
)
9.
適当にやらないとね、漫画家は、死ぬよ。
寝なきゃ駄目。
食べたいものは食べないと駄目。
疲れたら休まないと駄目。
(
水木しげる
)
10.
ニセモノのレストランというのは、礼儀正しいのではなく、いんぎん無礼なのであり、聞いても給仕が料理のことを知らず、関心なく、客をバカにしたりしている。
いきつけの常連ばかりチヤホヤしたりする。
料理がいかに美事(みごと)でもそれはニセモノである。
(
田辺聖子
)
11.
一番好きなお寿司から食べていけば、最後の一個まで、一番好きなものになる。
(
中谷彰宏
)
12.
安くておいしいものを、たくさん食べられたら、これに越した事はないじゃないか。
当り前の話だ。
すなわち食通の奥義である。
(
太宰治
)
13.
寝て食べて花を見ること今日大事
(
宇多喜代子
)
14.
おいしいごちそうをおいしく感じないのは、
あなたの舌がおかしいのではない。
あなたの心が、おかしくなっているのだ。
(
植西聰
)
15.
人は、物を食べながら説得を受けた場合、意見が変わりやすい。
相手の説得を受け入れやすい。
第一に、食事中は無防備状態となる。
気が緩んでいる時には説得されやすい。
第二に、食事中は脳内が性的快感を得た状態と似た状態になる。
気分がよくなり、説得に応じやすくなる。
(
樺旦純
)
16.
年をとると
目も耳も歯も悪くなり
手も足も不自由になり
できないことが増え
食べられないものが増え
楽しみが減っていく
だがそのおかげで
この世に未練がなくなり
いつ死が訪れたとしても
心穏やかに死んでいける
そんなふうに
人間は作られていて
老いるという仕組みは
実にうまくできているのだ
(
七瀬音弥
)
17.
やっぱり人生って、おいしいものがあるから、なんとかやっていけるんですよね。
(
広告コピー
)
18.
宗教は人間の心をしびれさせる阿片である。
音楽もそうである。
経済学も、成功も、酒はもちろん、ラジオも、賭博も、野心も優れた人の阿片である。
だが最高の阿片はパンである。
そのために人間は見境もなくわめき立て、奪い合う。
(
ヘミングウェイ
)
19.
食べることが一番色々な情報を脳に送る。
情報も養われる。
( 大島清 )
20.
手間がかかるだけが料理じゃないのよ!
( 作者不詳 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ