名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
7月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
複雑に調味された美味な料理は、飽くこともまた早い。
都会の人よりも田園の人により多くのなつかしさをおぼえるのは、そこに純な人間味が失われていないからであろう。
(
九条武子
)
2.
倉廩(そうりん)実(み)ちて則(すなわ)ち礼節を知り、
衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る。
(
『管子』
)
3.
九竅(きゅうきょう)のいきいきとして秋刀魚食ふ
(
澤本三乗
)
4.
あの声で蜥蜴(とかげ)食らうか時鳥(ほととぎす)
(
宝井其角
)
5.
ポーランドで食い、ハンガリーで飲み、
ドイツで眠り、イタリアで恋をしろ。
(
ポーランドのことわざ・格言
)
6.
ほどほどに食べて、医者を退けよ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
7.
この世のこっけいなものの中で一番こっけいに思えるのは、
物事を急ぐ人、
どんなに急いで食べても、どんなに急いで仕事をしても急ぎ足りない人である。
──それで何を成し遂げるのだろう、永遠に慌てふためくこの人たちは?
彼らは、火事になった我が家からろうばいして火箸を救い出す女のようなものではないのか?
(
キルケゴール
)
8.
機嫌の悪いシェフが作った料理は塩辛い。
( ドラマ『ステキな隠し撮り〜完全無欠のコンシェルジュ』 )
9.
食欲旺盛なのは恋にとって決してよい徴候ではない。
(
田辺聖子
)
10.
お金のためすぎは、
食べすぎと同様に体に悪い。
(
鈴木重子
)
11.
芸術家は集団では育たない。
アリじゃあるまいし。
若い芸術家志望者に必要なのは、
孤独のうちに自分の問題と真正面から闘うという特権
──そしてたまには牛肉も少々──
である。
(
ヘンリー・ミラー
)
12.
ブランドもののバッグにしても、
何やらシェフがつくった料理にしても、
ただそれを一流だと見なしているだけ。
所詮(しょせん)は「ごっこ」です。
(
黒鉄ヒロシ
)
13.
食うて寝て雪を眺めて湯治人
(
大野林火
)
14.
食べ物の最上の調味料は飢え、
飲み物のそれは渇き。
(
キケロ
)
(
空腹(飢え・食欲)が料理(食べ物・食事)を美味しくする
)
15.
人間関係は「花見弁当」でそのほとんどが克服できる。
花見に行く、弁当をひろげる。
そのとき、「おいしい」と思うものからハシをつけるのと、
「まずい」と思うものから食べるのとでは
大変な違いになる。
おいしいものから食べていくと、
次に食べるものもその次にハシをつけるものもすべておいしく感じられる。
逆にやると、すべてまずくなる。
人とのつきあいも同じである。
(
後藤清一
)
16.
食器は料理の着物である。
(
北大路魯山人
)
17.
狼が羊を食うのはいけない。
あれは不道徳だ。
じつに不愉快だ。
おれがその羊を食うべきものなのだから。
(
太宰治
)
18.
涙とともにパンを食べた者でなければ、人生の味はわからない。
(
ゲーテ
)
19.
人間は生きてる限り、
仏から仏飯(ぶっぱん)を給せられる。
但(ただ)しそれは
金殿玉楼(ぎょくろう)においてか、
芋屋においてか、
はたまた獄裡(ごくり)においてかの差あるのみ。
(
清沢満之
)
20.
テレビのスタジオで、カメラの前で、モノを食って「旨い」なんて言ってる奴らは、共通して品性下劣ですね。
食べる、排泄する。
共に恥ずかしい行為だと思いませんか?
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ