名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
5月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
茄子(なす)食べていのちしづかに減りゆくか
(
市川葉
)
2.
人は、物を食べながら説得を受けた場合、意見が変わりやすい。
相手の説得を受け入れやすい。
第一に、食事中は無防備状態となる。
気が緩んでいる時には説得されやすい。
第二に、食事中は脳内が性的快感を得た状態と似た状態になる。
気分がよくなり、説得に応じやすくなる。
(
樺旦純
)
3.
食は命をつなぐための物なり。
うまきものを好みて、
金銀を費やし、
飲み食いをもっぱらにするは、
たはけたる事なり。
また養生のためにもならざる事なり。
(
伊勢貞丈
)
4.
あんパンさえあれば、たいていの悲しみは耐えられる。
(
七瀬音弥
)
5.
老人ホームのランクは建物じゃございませんよ。
食事が美味しいこと。
気分がまぎれること。
この二つです。
(
永六輔
)
6.
この3週間くらいでね、あ、俺、今殺されてもいいなって思う瞬間が3回あったんですよ。
それくらい幸せな気持ちになって。
3回とも女房が隣にいて、ふつうにメシ食ってるときなんだけど。
( 長嶋一茂 )
7.
乳でやけどした人は、
ヨーグルトを吹いて飲む。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
8.
節約で利益が出れば、いい食材を使えます。
利益は店のために、が基本です。
( 三國清三 )
9.
一つ、いつも夫と妻が同じだけの睡眠時間をとること。
二つ、いつも夫と妻がまったく同じ栄養をもった食事をとること。
(
古谷綱武
)
10.
土の上に生(うま)れ、
土の生(は)むものを食うて生き、
そして死んで土になる。
われらは畢竟(ひっきょう)土の化け物である。
(
徳冨蘆花
)
11.
誰かを食事に招くということは、その人が自分の家にいる間じゅう、その幸福を引き受けるということである。
(
ブリア・サヴァラン
)
12.
たのしみは 春の桜に 秋の月 夫婦仲よく 三度くふめし
(
5代目 市川團十郎
)
13.
魯山人が料理すると、極端にゴミが少なかった。
それは、自然の恵みを余すところなく使う心だった。
( 辻義一 )
14.
美味しいものは人の心を結びつけます。
(
田辺聖子
)
15.
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら、あなたは世界の75%の人達より恵まれている。
( 米国の中学教師 )
16.
好きな食べ物が同じ二人は長続きする。
(
広告コピー
)
17.
どの青年もおしなべて情熱との戦いを繰り返しながら成長して行くのに、君は不幸だ。
早くから美しいものを見すぎ、美味しいものを食べすぎているということは、こんな不幸はない。
喜びを喜びとして感じる感受性が薄れていくということは、青年として気の毒なことだ。
(
吉川英治
)
18.
人はパンのみにて生くものにあらず、
されどまたパンなくして人は生くものにあらず。
(
河上肇
)
19.
パンを焼くにも、まず小麦粉をこね、次に火をたき、一から二へ、二から三へ、必然に進む順序がある。
この順序を間違えたり、ごまかしたりしては、けっしてよいパンが焼けるものではない。
(
トルストイ
)
20.
食欲は意欲のバロメーター。
(
一般のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ