名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
9月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
我々の時代で、
はたしてお互いがお互いの模倣でないような芸術作品がみつかるだろうか。
また今の画家のうちの誰が、
はじめて自然を見たようにして木を見、
葉を描くことができるだろうか。
子供でさえ「子供」のまねをして描く。
(
若桑みどり
)
2.
私はいつしか、
目に見えるあらゆるものは、
地球という自然が再生している
つかの間の表現物にすぎないのではないか
と思うようになった。
人間さえその例外ではない。
植物が大地から顔を出し、
再び土に還ってゆくように……。
(
星野道夫
)
3.
えのぐじゃつくれない色
それはよく晴れた空の色
本当の青い空の色
えのぐじゃつくれない色
それはこんもりしげった
本当の緑の山の色
えのぐじゃつくれない色
それはキラキラ光る
本当の白い雪の色
えのぐじゃつくれない色
それはとっても大切な
本当のきれいな自然の色
( 松井晶子 )
4.
(世の中の)人の動き、生き方も、
大自然の一環をなしていますからね。
気候と同じようなもんで、
あらがいがたいものがあります。
人生については、
そういう認識が、まず出発点になるでしょうね。
(
升田幸三
)
5.
自然の巻物は知識の本である。
(
オリヴァー・ゴールドスミス
)
6.
過ぎてゆく季節はうつくしい。
(
長田弘
)
7.
自然の営みの謙虚さに習え。
( 作者不詳 )
8.
治癒は自然の力である。
気を楽にして母なる自然の仕事に任せよう。
(
アンドルー・ワイル
)
9.
人も草木も虫も
同じものは一つもない
おなじでなくてみな光る
(
榎本栄一
)
10.
自然の中には、僕の愛に値しないものは何もない。
一人の人間も、一本の木も。
(
ロマン・ロラン
)
11.
「自然」は感傷主義には頓着しない。
「自然」は
自己の目的を達するためには、
人間の徳性を踏みつけて通る。
(
ロマン・ロラン
)
12.
我々が広々とした自然にこれほど居たがるのは、自然が我々に関してなんら意見を持っていないからである。
(
ニーチェ
)
13.
天才は生得の心の素質であり、これによって自然は芸術に規則を与える。
(
カント
)
14.
清きものは心を洗う。
色の清らかなものは観るのによいし、声の清らかなものは聴くのによいし、水の清らかなものは口をゆすぐのによいし、風の清らかなものは吹かれるのによいし、味の清らかなものは好むのによいし、香りの清らかなものは嗅ぐのによい。
総て清らかなものは、われわれの心を洗い清める。
(
佐藤一斎
)
15.
自然とは不合理なものの絶え間ない侵入であり、神様の存在であり、巧(たく)まない美であり、生まれながらの善良であり、愛であり、人生における奇跡的なものの一切である。
( シャルドンヌ )
16.
自然は認識の対象でもなく、
意志の素材でもない。
自然はそのうちに
人間を包んで生きているのである。
(
唐木順三
)
17.
芸術の使命は、自然を模倣することではなくて、自然を表現することである。
(
バルザック
)
18.
芸術は
自然の模倣や人間の生の再現以上のものである。
芸術は
一種の変換であり変質である。
(
エルンスト・カッシーラー
)
19.
自然はおのれの日々の営みを、一日たりとも投げうつことをしない。
( 中国古代の詩家 )
20.
大自然の秩序は宇宙の存在を立証する。
(
カント
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ