名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
8月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
〈全文〉
「世間」とはいったい何か?
もちろん「社会」という概念とは一致しないが、
その道徳と習慣と、特に群衆心理によって支配される意志表示とを重くみた考え方である。
(
岸田国士
)
2.
金儲けや出世を仕事の目的にするなら、実は何を選んでもいい。
でも、多くの人は職業選びに悩みます。
社会の幸せと自分の仕事(のやりがい)が、連動しているからです。
( 今井彰 )
3.
政治は本来、女性の仕事だと思う。
男性より女性の方がずっとうまくやれる。
(中略)女性は何千何万年もの間、家庭を司(つかさど)ることを社会から課せられてきた。
(中略)女性は社会、経済、教育、宗教などあらゆる分野を統合的に運営する方法を知っている。
(
オリアーナ・ファラーチ
)
4.
社会の「体面を保つこと」は
単なる虚栄者間の利己的競争に他ならず。
(
ジョン・ラスキン
)
5.
子どもがどんな生き方を選ぶのであれ、
人間として社会で幸福に生きていく力をつけるために親ができるたったひとつのこと、
そして一番大きいことが、
常に許されてくつろげる「家庭」という場所を与えてあげることです。
それが生きていくための力になる。
(
佐々木正美
)
6.
もし人格のないものが
無闇(むやみ)に個性を発展させようとすると、
他(ひと)を妨害する。
権力を用いようとすると、
濫用(らんよう)に流れる。
金力を使おうとすれば、
社会の腐敗をもたらす。
随分危険な現象を呈するに至るのです。
(
夏目漱石
)
7.
(のぞむべきは)偉大な社会(グレート・ソサイアティ)ではない。
のぞむべきは、偉大な日々(グレート・デイズ)だ。
(
長田弘
)
8.
完全無欠の政治社会は、中産階級が支配し、他の二つの階級(=有産階級、無産階級)よりも人数においてまさる社会である。
(
アリストテレス
)
9.
人々がそれぞれの最も得意とする分野で、できるだけ長く一生懸命働けば、それだけ社会が富む。
(
ウォーレン・バフェット
)
10.
快楽は、時としては政治的である。
だが、快楽はいつの場合にでも反社会的であった。
その定義は「革命は政治的であるが、いつの場合にも反社会的であった」と言い換えることもできる。
(
寺山修司
)
11.
社会が変わろうと、
組織が変わろうと、
人間と人間との関わり合いの仕方が
物事を決め、動かしている
ということに変わりはありません。
(
平岩外四
)
12.
才能、個性、特技を社会に活かし、役立てながら、それを換金できるかどうかが大事である。
( 塩見直紀 )
13.
たとえ一坪の牢獄であっても、厳粛な懺悔の道場であることをさとった人に、なつかしいこの社会が、却(かえ)ってつめたい牢獄となって迎えることは、あまりに悲しいとおもう。
(
九条武子
)
14.
女性の参加なしで、真の意味の精神的社会革新が達成された事は一度もなかったのだ
(
エレン・ケイ
)
15.
今の支配階級が賢いと思うのは、
ほとんどの人間が何の見返りもなくあくせく働いて重税を払うこの社会体制に対し、
国民の大多数に疑問を抱かせないところである。
(
ゴア・ヴィダル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ