名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
11月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
才に傲(おご)りてもって人を驕(あなど)らず、寵(ちょう)をもって威を作(な)さず
(
諸葛亮孔明
)
2.
とにかくやりたいと思ったことをやってみる。
やりたいことを我慢して、いつまでもくすぶらせていると、きっといつか爆発してしまいます。
また、やってみて初めて自分に合うかどうかも分かるものです。
(
柴門ふみ
)
3.
才能ある人は賛辞にのぼせない。
(
オウィディウス
)
4.
ひらめきやセンスも大切ですが、苦しまないで努力を続けられるということが、何より大事な才能だと思います。
(
羽生善治
)
5.
才能は称賛の方へなびく。
称賛の声は才能を幻惑する人魚である。
(
ジョセフ・ジュベール
)
6.
起業するのに、特に素質は必要ない。
ほとんどの人が起業できる。
大事なのは、まず全部自分でやってみること。
そこで何回も失敗して、また懲りずに挑戦する。
その繰り返しの中で経営者として育っていくんです。
(
柳井正
)
7.
才能とは持続することである。
(
平山郁夫
)
8.
蛟龍(こうりょう)雲雨(うんう)を得れば、
終(つい)に池中の物に非(あら)ざるなり。
(
『三国志』
)
9.
世に伯楽有り、然(しか)る後に千里の馬有り。
(
韓愈
)
10.
他人の感受性を軽蔑してはいけない。
感受性はその人の才能なのだ。
(
ボードレール
)
11.
才能の種類は一つじゃない。
( アニメ『暗殺教室』 )
12.
なぜ友が必要か。
人はみな他の人にはない資質を1つ2つは持っている。
でも、自分じゃそれが見えづらい。
友は何気ない言葉の端々でその資質について触れてくれるんだよ。
きみが友に対してそうであるようにね。
(
志茂田景樹
)
13.
才を量りて職を授ければ、
すなわち政(せい)成り事(こと)挙がる。
(
白居易
)
14.
あまりにも卓越した性質は、しばしば社会生活を不向きにする。
(
シャンフォール
)
15.
光ったナイフは、
草原の中に捨てられていても、
いつか人が見出すものだ。
(
清沢満之
)
16.
忙しい中にも女のために時間をつくるのも、男の才能の一つではないか。
(
塩野七生
)
17.
創造性は、信頼から生まれる。
自分の才能を信頼しなさい。
しかし、自分が実際に行なった以上のことを期待してはいけない。
( リタ・メイ・ブラウン )
18.
「思い込む」という事は何よりも「恐ろしい」ことだ。
しかも、自分の能力や才能を優れたものと過信している時はさらに始末が悪い。
(
漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』
)
19.
「そもそも人間に生まれつきの才能とか素質などない」というのが、私の持論です。
つまり育て方次第。
バイオリンに限らず、きちんと教えれば、どんな子供も素晴らしい能力を発揮する。
その意味で、「人は環境の子」と私は言っています。
(
鈴木鎮一
)
20.
若い人の才能を決して潰してはいけない。
才能を枯れさせるようなことはしてはならない。
それが年長者の役割だと思うのです。
今の世の中には、そういう思いが少し足りない気がします。
(
仲代達矢
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ