名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
8月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
若い才能は、思い切り縦横に、天馬の如(ごと)く走り廻るべきだ。
(
太宰治
)
2.
才能、個性、特技を社会に活かし、役立てながら、それを換金できるかどうかが大事である。
( 塩見直紀 )
3.
ただ一人の才能で成り立っているうちは、組織はまだ未完成なのだ。
(
SF小説『銀河英雄伝説』
)
4.
君子は器(き)ならず。
(
孔子・論語
)
5.
人生を楽しむことも一つの才能ではないかと思う。
(
河盛好蔵
)
6.
たいていの人は何か良いものには感動します。
しかしそれが芸術家たる資質ではありません。
芸術家は火のように燃えています。
泣くことなどしません。
(
ベートーヴェン
)
7.
才能があるから幸せだとは限らない。
理解されなければストレスもたまる。
(
齋藤孝
)
8.
一流の素質は、「好き」と「努力をし続けられる」こと。
(
谷川浩司
)
9.
青春というものを本当に正面から掴んで、これに積極的な表現を与えるという仕事に成功した作家は少いのだ。
才能などではごまかし切れぬのである。
(
小林秀雄
)
10.
力は(多くの人に)見られて魅力になる。
( 武井壮 )
11.
科学者たるものの最良の資質は、純然たる知性でも、アルバート・アインシュタインのアプローチでもなく、しつこさと、結局役に立たないかもしれない仕事をやるのを恐れないことだね。
( カルロ・ルビア )
12.
上司は、従来の求人市場にとらわれず、積極的に才能ある人材を見つけるチャンス(機会)を増やすべきである。
(
デイル・ドーテン
)
13.
毎日の努力の積み重ねを、
それほど苦にせずにできることこそ、
才能といえる。
(
谷川浩司
)
14.
不完全な劣等動物である人間が、自然界において動物以上の存在になれたのは、弱点を利点に転化しうる非凡な天賦の才能による。
(
エリック・ホッファー
)
15.
自分の手柄話をこれみよがしにしたら、
かえって非難を浴びる。
そして自分の持っている才能を
鼻にかけるようだったら、
かえって足を引っ張られてしまう。
(
老子
)
16.
或(あ)る人が何であるかは、
彼の才能が衰えるときに、
──彼が何を為(な)しうるかを示すことを熄(や)めるときに、
始めて暴露される。
才能もまた一つの化粧である。
化粧は一つの隠蔽(いんぺい)である。
(
ニーチェ
)
17.
人には生まれつきの才能などない。
人の能力は環境が育てるのだ。
(
鈴木鎮一
)
18.
「勝ち組」に名を連ねる企業は、
経営者の素質のみに頼らない。
( サイモン・ローリー )
19.
子供たちに何ができるのか知りたければ、
彼らにものを与えるのをやめるべきだ。
(
ノーマン・ダグラス
)
20.
光ったナイフは、
草原の中に捨てられていても、
いつか人が見出すものだ。
(
清沢満之
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ