名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
11月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間とは、取り扱われ方によって態度を変えるものである。
(
ブライアン・フリーマントル
)
2.
人間は現実から
それ以外には方法がないというように
追いつめられたときしか
〈死〉ねないようにおもいます。
それ以外のばあいには
〈死〉の覚悟性は、
たぶん主観のうちにとどまっています。
(
吉本隆明
)
3.
自分の人生経験だけでは足りないのだから、
人類の遺産の文学作品を読まないと、
人間は一人前にならない。
(
黒澤明
)
4.
木や森はね、知性体なんですよ。
みんな妖怪感度が鈍いから気がつかないだけで、ほんとは知恵がある。
だから宇宙から来ているわけですよ。
で、人間を見てる。
人間が目を向けると、ちゃんとわかって、形をつくってくれる。
それを人間が見て、ワアー妖怪などとやってるわけですな。
(
水木しげる
)
5.
平均的な犬は、
平均的な人間よりも
ずっと良い奴である。
(
アンディ・ルーニー
)
6.
驚嘆は、
新奇さを喜んでいる人々の情念である。
新奇さを愛することは
人間にとって自然なことだからである。
(
トマス・ホッブズ
)
7.
人間の、ちょっと複雑に入り組んだ部分。
あるいは、容易には底が見通せないような暗い部分。
そういう部分を、これからはもっと尊重したほうがいいように思う。
(
古井由吉
)
8.
宗教は、人間が人間である限り有るものである。
宗教は動物にはない。
(
鈴木大拙
)
9.
人間というものは、
自分自身の価値について、
外にあらわれたしるしを、
つねに自分のために必要とする。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
10.
人間、動物の間の貴族。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
11.
人は動物だが、単なる動物ではなく、渋柿の台木に甘柿の芽をついだようなもの、つまり動物性の台木に人間性の芽をつぎ木したものといえる。
それを、芽なら何でもよい、早く育ちさえすればよいと思って育てているのがいまの教育ではあるまいか。
(
岡潔
)
12.
強い感情の支配のもとにあるときは、
人間の知性は意志の道具としてふるまうのであり、
意志の求める成果だけをもたらす。
(
フロイト
)
13.
人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、
その人の志である。
(
シラー
)
14.
良識または理性と呼ばれ、
物事を正しく判断し、
真実と誤謬(ごびゅう)を峻別する力は、
どんな人間にも生まれつき平等に備わっている。
(
デカルト
)
15.
人間はまず人間を信じなくてはならない。
それさえできれば、
他のことは万事うまくいく。
(
カレル・チャペック
)
16.
人は動物を愛するようになるまで、
心の一部は目覚めぬままである。
(
アナトール・フランス
)
17.
人間はみんな弱いけど
夢は必ずかなうんだ
(
甲本ヒロト
)
18.
人間が変わったのではない。
人間は元来そういうものであり、
変わったのは世相の上皮だけのことだ。
(
坂口安吾
)
19.
人間を善悪で区分けするなど愚かなことだ。
人間は魅力的か退屈かのどちらかである。
(
オスカー・ワイルド
)
20.
「絶望」は人間だけが持つことのできる黄金である。
同じ意味で「酒」とよく似ている。
(
山本周五郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ