名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
1月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
植物・動物・人間、これら3つにとって、
バランスの良い環境は何か、を考察すること。
これがエコロジカルな問題の根本的な課題だ。
(
吉本隆明
)
2.
社会の主(あるじ)は人間である。
黄金の奴隷となるな。
(
出光佐三
)
3.
人間は二つの力によって動かされている。
一つは「快適さの追求」、
もう一つは「苦痛の回避」である。
( 上浦倫人 )
4.
本当のことを言うと、
神は人間の幸不幸など
初めから考えてはいないのである。
万物の玄牝(げんぴん)たる自然の母は、
一切の生物を生み放しにして、
彼ら自らその個体と種族を保存さすべく、
生命本能という因果なものを与えてくれた。
(
萩原朔太郎
)
5.
笑えるってのは、
人間だけに与えられた特権ですからね、
おおいに活用しなきゃ損ですよ。
(
桂歌丸
)
6.
日々新たな創造をしていくような人生でなければ、
人間としての進歩もないし、
魅力ある人にはなれないだろう。
(
稲盛和夫
)
7.
人間てやつは
最良の友が自分に対して卑屈になっているのを見るのを
好むものです。
友情の基盤になるのも、
たいていの場合、
卑下ですからね。
そしてこれは、
聡明な人ならだれでも知っている、
古くからの真理ですよ。
(
ドストエフスキー
)
8.
生きているイミというのは要するに
一人の人間の精神が感じとるものの中にのみあるのではないか。
(
神谷美恵子
)
9.
説教心が人間に具(そなわ)っているのは、
各人いずれも何かすぐれたものを持っている兆しである
とも見られ得る。
他人に説教するのもよかろう、
ただ他人の説教も大いに聴くことを忘れてはならぬ。
(
三木清
)
10.
僕は人間の眼が複眼である事を信じている。
謎を作る眼と限界を見る眼と。
(
小林秀雄
)
11.
人間には、
いや生物には、
満ちたりない(と思う)不足感が
常に必要なんだなあ。
(
水木しげる
)
12.
もし人間が単一な動物であって、
その存在が理性と知性とによって秩序づけられているとすれば、
そのはたらきはただひとつ、
最も厳密な真理、
すなわち存在についての真理を
明らかにすることにのみある。
(
アリストテレス
)
13.
人間の価値はダイヤモンドのそれと同じであって、
大きさ、純粋度、完璧さの一定の範囲内では、
値段が固定し示される。
だが、この範囲を超えると
値段がつけられず、
買い手が決してつかない。
(
シャンフォール
)
14.
青春の時期というのは、
やみくもに夢だとかああなりたいとかこうなりたいとか思いがちだが、
人生って夢やイメージではなく、
毎日毎日が続いてゆくものであり、
人間が一日にできる事といったら
ホントにちょっとだけだし、
ちょっとだけしかできない事を、
楽しんだり味わったりしてゆく気持ちを
若い頃から忘れないでいて欲しいと思う。
もう若くないよという皆様も。
(
さくらももこ
)
15.
「何故(なぜ)人は死ぬの?」
「進化してるからさ。
個体は進化のエネルギーに耐えることができないから世代交代する。
もちろん、これはひとつの説にすぎないけどね。」
(
村上春樹
)
16.
人間は道を選ぶことができる。
それこそが人間の人間たるゆえんだ。
(
【映画『エデンの東』の名言】
)
17.
人間は、自分でルールをつくって自分でたのしんでいる動物である。
(
田辺聖子
)
18.
文明社会において
人間の日常の幸福感に直結するもの、
そして人間の存在自体と言ってもよいだろうが、
そのようなものは、
大体において
周囲の意見や考え方に負うところが大きい。
(
ワシントン・アーヴィング
)
19.
人間が人間として生きなかったというぐらい
恥ずかしいことはない。
(
山本有三
)
20.
老年とは思い出に生きるものだとは、
人間の弱さを蔽(おお)う飾り文句であろう。
(
大佛次郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ