名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
1月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
生きると同時に、
生きることに疑いをもつことは、
人間に課せられた
最初にして最後のながい原罰だ。
詩人は「常に、酔うてあれ」というが、
それは刑罰の苦しさを知っている人間の言葉だ。
(
金子光晴
)
2.
人間というものは
年をとるにしたがって、
いかに彼が世界じゅうを走りまわっていても、
おのずから一定の場所が
心のふるさととなってくるものである。
渡り鳥でさえ、
ある一定の場所へ飛んでかえってくる。
(
アンデルセン
)
3.
人間は賭け事をする動物である。
(
チャールズ・ラム
)
4.
ひとりの人間の人生が
生まれつきの血統だけによって決まっていくものならば、
僕には、歌手の血と同じくらいの量の、
クレーンの操縦手としての血が流れているはずです。
でも、誰もこういったことは考慮に入れない。
(
マイケル・ジャクソン
)
5.
神の謎を解くなどと思い上がるな。
人間の正しい研究課題は人間である。
(
アレキサンダー・ポープ
)
6.
人間は安物買いをする動物である。
他の動物はそんなことはしない。
(
アダム・スミス
)
7.
人間が別の人間の横を通りすぎる時、
それはただ通りすぎるだけではなく
必ずある痕跡を残していく
ことだけはわかってきた。
もし俺がその横を通りすぎなかったら
その人たちは別の人生を送れたかもしれぬ。
(
遠藤周作
)
8.
農業は
人間にふさわしい職業の中の一つというわけではない。
農業こそ
万人にふさわしい、唯一の職業なのである
(
トルストイ
)
9.
人間は一つの目標が到達されてしまうと、
無目的の空虚さを恐れるかのように、
大急ぎで次の目標を立てる。
結局、ひとは無限のかなたにある目標を追っているのだといえよう。
(
神谷美恵子
)
10.
論理は破綻する──
人間にとって最も重要なことの多くが、
論理的に説明できない。
(
藤原正彦
)
11.
誤解されない人間など、
毒にも薬にもならない。
そういう人は、
何か人間の条件に於(お)いて、
欠けているものがある人だ。
(
小林秀雄
)
12.
人間は他の動物なみに概して、
安心せしめられるよりも、
おどかされやすい動物である。
特に群集心理が手伝った場合には、
常軌を逸(いっ)して、狂態をすら演ずる。
(
桐生悠々
)
13.
鉄は人間を殺さない。
殺すのは手である。
その手は心に従う。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
14.
一人の人間に一つの調子が湧くとき、
すぐもう一人の人間にその調子がひびいてゆく。
(
原民喜
)
15.
私は、人間をきらいです。
いいえ、こわいのです。
(
太宰治
)
16.
人間はドウモ
他人を奴隷にしたがり、
また自分もなりたがるものでありますが、
吾人(ごじん)は飽(あく)まで自由でなければなりませぬ。
筍(たけのこ)でさえも
時が立てば皆な一枚一枚(皮を)脱して、
ソレゾレ独立するではありませぬか。
(
徳冨蘆花
)
17.
貧困は人間を奴隷にする。
貧なればこそ、
食わんがためには、
楽しみのない仕事も引き受ける。
(
アンドレ・ジッド
)
18.
「〈人間〉対〈機械〉」の問題は、
その大半において、
「〈労働者〉対〈機械〉」という言葉で表現するほうがより正確である。
(
カレル・チャペック
)
19.
人間の行為・行動に、
社会のいろいろな状況に応じて
新しい行動が出てくるように、
必要から新しい言葉が出てきます。
それがいい言葉かどうかを
感じる鋭い感覚が必要です。
(
大野晋
)
20.
落語は人の死を笑いのテーマにするが、
そこには悲しみも含まれている。
泣いたり笑ったりが交差しているかもしれないし、
二つの感情が一緒に出てきて、
何がなんだかわけが判らなくなっているのかもしれない。
(
7代目 立川談志
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ