名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
11月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
良い進言から君主の深い思慮が生まれるのではなく、君主の深い思慮から良い進言が生まれるのである。
(
マキャヴェリ
)
2.
禍(わざわい)は口から、という。
言葉をつつしみ、自分の偉さをあらわそうとはせず、気どらなければかえって人に尊敬され、親しまれ、したがって自分も楽しみ多いが、いばり、虚勢(きょせい)をはる人は他からきらわれて、孤立し、人望を失うにいたる。
(
石橋正二郎
)
3.
30)上に立つ者は、部下をして己の最大の保護者たることを感ぜしめよ。
( 「住友訓」 )
4.
人の上に立つ者は、
部下の悩みを良く聞くように心がけなければ、
良い仕事は出来ない。
(現代語訳)
(
韓非子
)
5.
常に将来へのビジョンを描いておけ。
それが人々に希望を植えつける。
(
土光敏夫
)
6.
侮蔑軽蔑(されるの)は
リカバリーショットがきかないね。
とにかく馬鹿にされたら、もうダメだね。
(
石原慎太郎
)
7.
上に立つ者は、いついかなる時でも恥を知り、名誉を尊ばねばならない。
( 作者不詳 )
8.
名将の条件は、ひたすらに運である。
(
司馬遼太郎
)
9.
多くのトップリーダーは意思決定を下す際、論理的思考力とともに、直感力を駆使しています。
(
大前研一
)
10.
自らを律し、激情と欲望と恐怖を抑制できる人物は、一国の王よりも偉大である。
(
ジョン・ミルトン
)
11.
「最近の若いやつらはやる気がない」
「意欲に欠ける」
とつぶやく管理職は少なくない。
しかし、その管理職自身が
生活のためだけに仕事をしているのであれば、
部下はついてこない。
(
樺旦純
)
12.
理想の大将とは馬鹿でなく、臆病でなく、利口すぎず強すぎないことで、そのうえ下に対する思いやりというか、寛容さが大切です。
( 稲垣史生 )
13.
信念はかたくなに、そして実行するときは柔軟に動くことが肝要です。
(
カルロス・ゴーン
)
14.
勘違いしている人が実に多いが、リーダーに必要なコミュニケーション能力とは、雄弁さや饒舌さなどではない。
(
七瀬音弥
)
15.
川を渡る途中で馬を替えるな。
(
古代ローマのことわざ・格言
)
16.
ナポレオンでもアレキサンダーでも、勝って満足したものは一人もいない。
(
夏目漱石
)
17.
馬鹿な上官、敵より怖い。
( 俗言 )
18.
道のシャンと歩けぬようなものは、人の上に立てぬ。
道を歩いている姿が一番人の眼につくものである。
(
宮本常一
)
19.
日本軍の指導者の根本的な欠陥は、“肉体的勇気”とは異なる“道徳的勇気の欠如”である。
彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ。
(
ウィリアム・スリム
)
20.
部下がどのくらいプロジェクトに対し情熱を持っているかを知り、部下が情熱で燃え上がるまで自分のエネルギーを注ぎ込むこと、これがリーダーとして最も重要な任務です。
(
稲盛和夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ