名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
9月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
作戦計画を立てることは誰にでもできる。
しかし戦争をすることのできる者は少ない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
2.
人は、
(人々から)愛される者より恐れられる者に、
なびき服従するものである。
(
マキャヴェリ
)
3.
スポンジのような吸収力を持った人間が、
リーダーには望ましい。
(
飯田亮
)
4.
企業の命取りの原因は
中心人物の良心の麻痺症だ。
良心は信用の母であり、
信用は無形の蓄積資本である
(
鮎川義介
)
5.
リーダーとしての私の仕事は、幹部や社員の仕事を、どうマンネリ化させないかということについて、真剣に取り組んでいくこと。
(
鈴木敏文
)
6.
君主(自身)に思いやりは不要であるが、思いやりがあるとあると思わせることが重要である。
(
マキャヴェリ
)
7.
23)(上に立つ者は)知らざることは、あくまで知らずとなせ。
( 「住友訓」 )
8.
自分の人格に二面性、あるいは不誠実さを持ちながら、
テクニックや手法だけで
人を動かしたり、仕事をさせたり、士気を高めようとしたりすれば、
長期において成功することはできない。
いずれは、その二面性によって
相手に不信感が生まれるからである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
9.
勇怯(ゆうきょう)の差は小なり、
然(さ)れども責任観念の差は大なり。
(
阿南惟幾
)
10.
(自分が選手の)「再生工場」と言われるのは、選手たちの痛みを知っているから。
(
野村克也
)
11.
君(くん)は舟なり、
庶民は水なり。
水すなわち舟を載せ、
水はすなわち舟を覆(くつがえ)す。
(
荀子
)
12.
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
(
盛田昭夫
)
13.
昔時の名将は、
暑日に扇をとらず、
寒日に衣をかさねず、
雨の日に笠を用いずして、
士卒への礼とす。
(
上杉謙信
)
14.
もっとも重要なことは、
自分ひとりで決めるべきだ。
(
正力松太郎
)
15.
必要な厳しさ、正しいことをするための非情さはいずれ必ず理解されるものだ。
途中で誤解されても、最後に理解されればいいと考えよう。
それに徹底的に嫌われる人には深く理解してくれる少数の味方もつくものだ。
(
堀場雅夫
)
16.
リーダーは、行き先やビジョンをを示すだけでなく、そこに共感を得ることが大事。
なぜそこに行くのか?
そこに行くとどんなにいいことが待っているのか?
みんなにそこに一緒に行きたいと思ってもらうことが、リーダーの条件だ。
( 星野佳路 )
17.
戦争は貴族だけではできません。
兵がいてこそ可能ですわ。
( 某アニメの名言 )
18.
リーダーシップとは、模範を示すことである。
(
リー・アイアコッカ
)
19.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
20.
一国は一人を以(もっ)て興(おこ)り、一人を以て滅ぶ。
( 『文章軌範』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ