名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
8月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
百人までは命令で動くかもしれないが、
千人になれば頼みます、
一万人にもなれば
拝む心がなければ人は動かない。
(
松下幸之助
)
2.
強からん所は能(よく)強うし給ひ、
弱からん所をば能弱く、
こはからん所をば能こはく、
やはらかならん所をば能やはらかに、
かくのごとくなるは、
よき大将と申す。
(
高坂昌信
)
3.
身をもって示すことがリーダーシップである。
(
シュバイツァー
)
4.
大将たるべき身は、昼夜心身を安楽にしては万(よろず)調(ととの)はず候。
勤の間には、学問をも心掛けらるべく候。
( 土井利勝 )
5.
命令することを知るために、
服従することを学ばなければならぬ。
(
ソロン
)
6.
人間の決断力は冷酷さという性格を連れ添っている。
( ドラマ『スター・トレック』 )
7.
(選手の)小さな失敗ほど、厳しくチェックする。
(
野村克也
)
8.
(リーダーは)好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
(
野村克也
)
9.
子分は親分に依存するのと同時に、親分が子分に依存することを常に望んでいる。
( 中根千枝 )
10.
経験豊富な人ほど、どんな時でもむきにならず、はぐらかすのがうまい。
いい意味のとぼけ方ができない人は、人の上には立てない。
( 作者不詳 )
11.
企業統治の問題は、つまるところ、トップの使命感に帰結する。
(
御手洗冨士夫
)
12.
よいリーダーシップはよいコミュニケーションからはじまり、
よいコミュニケーションは聞くことからはじまると心得るべきである。
(
新将命
)
13.
四、五十人も人数が集まれば、一人ぐらいは異論家はいる。
いるのが当然でもある。
その一人ぐらいの異論を同化できぬ己を恥じろ。
(
司馬遼太郎
)
14.
いったん自分なりの態度を決めると、あとは気持ちのうえで楽になる。
(
小林宏治
)
15.
指図する人が多い家では、
事がはかどらない。
(
オランダのことわざ・格言
)
16.
責任者として最も大切なことは、
あらゆる意味で「私」がないということですよ。
(
岩田弐夫
)
17.
戦争、災害など、緊急事態に陥ると、(集団は)客観的な正しい状況判断や意思決定が困難になる。
リーダーの意見や集団内の多数意見に「同調せよ」という圧力がかかりやすくなり、ふだん以上に意見の一致や集団の結束力に重点が置かれる。
冷静かつ客観的な視野ではなく、狭く一元的な視野になってしまうのだ。
(
樺旦純
)
18.
幹部は、自分でなくてもできる仕事を自分でしてはならず、自分の仕事、特に決定を代行させてはならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
19.
ある仕事に三度失敗し、それでもあきらめないなら、あなたはその道での指導者になれる可能性があると思って良いだろう。
10回以上失敗して、なお努力を続けられれば、あなたの心には天才が芽生えはじめている。
(
ナポレオン・ヒル
)
20.
権威的なリーダーの下では、
「この上司には何を言っても無理」とあきらめが先行して、
スタッフの活動性は低くなる。
(
樺旦純
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ