名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
8月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
良きリーダーとは、前中後(まえ・なか・うしろ)に生きることのできる人です。
最初は集団の前に立ってみんなを引っ張ります。
しかしだんだんと集団の中に入っていって、みんなの目線で事をするようになります。
そして最終的には、集団の後についてみんなに仕え、縁の下の力持ちに徹するようになります。
( 作者不詳 )
2.
何も決断しないことは、
間違った決断をするよりも悪いことです。
(
加藤諦三
)
3.
リーダーシップに必要な唯一の条件は、真摯さです。
真摯さとは、嘘や言い訳を並べるのではなく、目標達成への意欲と一貫性があるということです。
(
吉田繁治
)
4.
「こうだからこうで」「こうだからこうすべき」というのは
(=理屈で説明できることは)、
ほとんどスタッフやほかの役員で決められることだ。
答えが出ないことこそ、
トップが決めないといけない。
自信がない決断かもしれないが、
決めなかったらみんなが困る。
(
井上礼之
)
5.
部下を「信じる」というのは、
リーダーの重要な資質。
(
野村克也
)
6.
合戦するとき、一万と三千は、その大将の考えで、三千の方がたびたび勝つものである。
そのわけは、小勢の方は、二つに一つと兵士たちは覚悟しているからである。
だから、大軍の大将は油断してはならない。
( 前田利家 )
7.
リーダーシップとは信頼を得るということである。
信頼がない限り、従う者はいない。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
やります!
と言ったアナタが責任者。
( 作者不詳 )
9.
自分の心に情熱の炎のない人は、人の心に火をつけることはできない。
( エレアノ・ドーン )
10.
マネージャーは管理に頼り、
リーダーは信頼を呼び起こす。
(
ウォレン・ベニス
)
11.
戦場の働きばかりで
知行を多く与え、人の長としてはならない。
(
上杉謙信
)
12.
信無くんば立たず
(
孔子・論語
)
13.
中間管理職を含めて上に立つ者が自ら苦しまなければ、下の者は決してついてこない。
( 田中勇 )
14.
世界で通用するリーダーを育てるには、とにかく「修羅場を多く踏ませる」ことに尽きる。
(
井上礼之
)
15.
人は年齢と言いますが、問題は持っている知恵が古くなることです。
そうすると、過去がどんなにえらかった経営者でも、会社を潰すことになります。
(
本田宗一郎
)
16.
空言する者を退け、
実行する者を重用せよ
(
韓非子
)
17.
何も決められない人、責任を逃れようとする人です。
(
加藤諦三
)
18.
いくら考えても、
行動できるわけではない。
責任をとる用意ができた時に、
動き出せるのだ。
(
ディートリッヒ・ボンヘッファー
)
19.
平素は彼ら(信頼できる部下)に民を裁かせ、大きな事件があったときだけ、あなたのもとに持って来させるのです。
小さな事件は彼ら自身で裁かせ、彼らにもあなたの仕事を分担させて、あなたの負担を軽くしなさい。
( モーゼの義父・エテロの言葉 )
20.
私にとっての経営の軸は何かと考えると、ビジョン、プラン、リーダーシップの3つで、これらが会社経営で最も大事なものだと思います。
(
松本晃
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ