名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
7月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
恐れは、あなたの中にしまっておきなさい。
でも、勇気は、人々と分かち合いなさい。
(
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
)
2.
「勝ち組」に名を連ねる企業は、経営者の素質のみに頼らない。
( サイモン・ローリー )
3.
いくら考えても、
行動できるわけではない。
責任をとる用意ができた時に、
動き出せるのだ。
(
ディートリッヒ・ボンヘッファー
)
4.
力を以(もっ)て人を服するのは、心から服するにあらず、徳を以(もっ)て人を服するは、悦(よろこ)んで真に服するものなり。
前者を威服といい、後者を心服(しんぷく)という。
(
孟子
)
5.
「おまえには、10年早い」という言い方を、旧管理職はしますが、その10年をどれだけ縮めてやることができるかということが、教育なのです。
(
中谷彰宏
)
6.
いつも家来をののしれば、
主人は必ずだめになる。
(
サキャ・パンディタ
)
7.
弱い者は物事を決める前に疑ってしまう。
強い者は決めた後に疑いを持つ。
( カール・クラウス )
8.
世に事を取り行う人のあやまちを見るに、
多くはといたずねざるより起これリ。
(
熊沢蕃山
)
9.
あまり有能でないマネジャーは、「はっきりイエスと言ってもらえなければできない」と考える。
しかし有能なマネジャーは、「はっきりノーと言われなければできる」と思うものだ。
これら二つの見解の間には、違った世界がある。
( コリン・パウエル )
10.
無能な側近を選んだ君主は力量を疑われる。
(
マキャヴェリ
)
11.
人の上に立とうとしたら、自分が立て板の水のごとく話しているようではいけない。
じっくりと人の話に耳を傾けることだ。
また人の話をよく聞くということは、これに勝る情報収集はない。
( 池田勇人 )
12.
管理者は自分の部屋にこもっていないで、どんどん各職場に顔を出すべきだ。
私は、社員の方からやって来るのを待つのではなく、こちらからフラッと出かけていって話をするように心がけている。
不意に現れて驚かせ、各人の持ち場で仕事の話を聞くと、何かと得るところがある。
(
アニータ・ロディック
)
13.
国は経済によりて滅びず、敗戦によりてすら滅びず。
指導者が自信を喪失し、国民が帰趨(きすう)に迷ふことによりて滅びるのである。
( 中野正剛 )
14.
(指導者は)口では「ああせい、こうせい」と命令しても、
心の奥底では、
「頼みます」「お願いします」
さらには「祈ります」
といった気持ちを持つことが大事だと思う。
(
松下幸之助
)
15.
人を生かすことで一番大切なことは配慮だ。
人に対する配慮、思いやり、共感がなければ、
人を動かすことはできない
(
松下幸之助
)
16.
四十前に人の上に立ってはならない
( 山本玄峰 )
17.
身のどこかに軽みを持て。
(
田辺茂一
)
18.
自分に直言(ちょくげん)する人物を大切にせよ。
(
徳川家康
)
19.
(監督にとって)一番大事なのは、選手との信頼関係であり、監督としての器。
器でない人がやると必ず摩擦が起きる。
プロ野球の監督も適材適所。
(
野村克也
)
20.
一悪(いちあく)をもってその善を忘れず
( 太宗 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ