名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
6月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。
(
『三略』
)
2.
戦争をやって、いがみ合っている国のリーダーをリングの上にみな引っ張ってくるんだ。
そうしてトランクス一枚の裸で、徹底的にやらせるという具合にいかないもんかね。
(
チャップリン
)
3.
夜はわれの友、われの指導者は絶望なりき。
(
ウェルギリウス
)
4.
トップは男前にやってもらっていい。
ただし、軍師がいります。
そういう蔭の演出家を社会が許容しなければいけない。
戦国時代は英雄がいたが、徳川時代になると将軍は飾りでしたね。
(
谷沢永一
)
5.
人を賢明にするには、
身の回りに常に敵を持つのが一番だ。
(
ジョージ・サヴィル[初代ハリファックス侯爵]
)
6.
君主(自身)に思いやりは不要であるが、思いやりがあるとあると思わせることが重要である。
(
マキャヴェリ
)
7.
ラグビーのコーチは、競馬のトレーナーに似ている。
どんな馬にも速く走らせる方法がある。
ラグビーコーチもリーダーも、必要なのは、人を進歩させる方法を見つけることである。
(
エディー・ジョーンズ
)
8.
君子は
安にして危を忘れず、
存(そん)にして亡(ぼう)を忘れず、
治(ち)にいて乱を忘れず。
(
『易経』
)
9.
真の国際人とは「礼と気品」のある人と考えています。
それは、リーダーたるべき人の資質の条件でもあります。
(
吉田繁治
)
10.
私は公平でありたい。
全員を同じに扱う必要はないが、
公平に扱っていると思う。
( ジョー・トーリ )
11.
権力やルールで社員に指示しても、
本当に動いてくれるわけではない。
権力によってではなく
感動によって人を動かすのが
真の経営者ではないか。
(
高野鎮雄
)
12.
プロジェクトリーダーは突然任命されたほうがいいんだ。
いきなり始めたほうが、未知の能力を引き出されて大きく成長する。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
13.
最後の責任はトップが取る。
幹部は勇気を持て。
(
土光敏夫
)
14.
下の者に信望のない人間というのは、
一見、キレ者に見えても本当はキレない。
使えないんですね。
( 山中 )
15.
重大事に際しては、
皆の意向を気にかける暇はない。
(
ソロン
)
16.
賢者は、人の上に立たんと欲すれば、人の下に身を置き、人の前に立たんと欲すれば、人の後ろに身を置く。
かくして、賢者は人の上に立てども、人はその重みを感じることなく、人の前に立てども、人の心は傷つくことがない。
(
老子
)
17.
司令官として一番重要な資質は、
いつでも上機嫌でいること、
朗らかな気分を維持できることである。
(
ハンス・フォン・ゼークト
)
18.
優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。
率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。
(
塩野七生
)
19.
16)(上に立つ者は)部下の人事に熱心なれ。
人の世話はよくしてやれ。
( 「住友訓」 )
20.
君がいちばん先に知るべきことは、どうすれば人は動くのかだ。
(
本田健
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ