名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
4月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
重大事に際しては、
皆の意向を気にかける暇はない。
(
ソロン
)
2.
ゴールが分からないうちは、
人を導けない。
( 映画『ザ・ロスト』 )
3.
「君子豹変」とは「君子は過ちだと知ればすぐに改め善に移る」という意味です。
(
養老孟司
)
4.
常に将来へのビジョンを描いておけ。
それが人々に希望を植えつける。
( カーネギー )
5.
指揮官が複数の人間に分散することほど、
有害なものはない。
(
マキャヴェリ
)
6.
(指揮者は)何よりも柔軟で鋭敏で、しかもエネルギッシュな体をつくっておくこと。
また、音楽家になるよりスポーツマンになるようなつもりで、スコアに向かうこと。
それが、指揮をする動作をつくり、これが言葉以上に的確にオーケストラの人たちには通じるのだ。
(
小澤征爾
)
7.
頭(かしら)動かねば、尾が動かぬ。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
9.
新しいボスを迎えるときは、いま一度自分の仕事の仕方を再評価し見つめ直す。
これは自分を成長させるためのよいチャンスだ。
( ジェームス・オーエンス )
10.
周囲を巻き込む人は、結果としてコミュニケーション上手になっていく。
組織をまとめる役割を果たすことも多い。
なぜなら、こういう人は、まわりの誰かが困っているときにも、「大変そうだね、手伝おうか」などと軽く声をかけ、手を貸していたりするからだ。
(
斎藤茂太
)
11.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
12.
子分は親分に依存するのと同時に、親分が子分に依存することを常に望んでいる。
( 中根千枝 )
13.
自分がやる必要のない人に、不可能はない。
(
「マーフィーの法則」
)
14.
家臣を率いる要点は惚れられることよ。
これを別の言葉で心服とも言うが、
大将は家臣から心服されねばならないのだ。
(
徳川家康
)
15.
悪いことの出来ない人より、
悪いことが出来て
悪いことをしない人のほうが、
人がついてきて成功する。
(
清水雅
)
16.
慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。
慎重は下僚の美徳じゃ。
大胆は大将の美徳じゃ。
(
司馬遼太郎
)
17.
私の味覚が優れているから合否を決めるために試食をやっているのではない。
トップ自らが試食を繰り返しやっているということで、商品の品質の向上を重視しているという姿勢が示され、絶対にいいかげんなことは許されないという緊張感がそこに生まれてくる。
これが大事なことです。
(
鈴木敏文
)
18.
決断することが経営者の仕事である。
だからといって先頭に立つ必要はない。
最後部で指揮を執る。
先頭に立ったら、ただの一人にすぎない。
(
松下幸之助
)
19.
リーダーシップは個人に備わるものではありません。
これはシステムが作り上げるものです。
(
橋下徹
)
20.
大将の真価は負け戦のときに現れる。
(
徳川家康
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ