名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
2月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
民を貴(たっと)しと為(な)し、社稷(しゃしょく)これに次ぎ、君を軽しと為す。
(
孟子
)
2.
4)(上に立つ者は)褒める時褒め、叱る時叱る。
忘れたり、遠慮したりするな。
( 「住友訓」 )
3.
帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。
(
伊藤肇
)
4.
四、五十人も人数が集まれば、一人ぐらいは異論家はいる。
いるのが当然でもある。
その一人ぐらいの異論を同化できぬ己を恥じろ。
(
司馬遼太郎
)
5.
LEADER(リーダー)とは、L(Listen=傾聴する)、E(Explain=説明する)、A(Assist=援助する)、D(Discuss=話し合う)、E(Evaluate=評価する)、R(Respond=答える・責任をとる)
(
ポール・ピコーズ
)
6.
強将の下に弱兵無し。
(
蘇軾[蘇東坡]
)
7.
国家人民のために立てたる君にして、君のために立てたる国家人民にこれなく候。
(
上杉鷹山
)
8.
生産性は労働者の責任ではなく、経営者の責任だ。
(
ピーター・ドラッカー
)
9.
ある仕事に三度失敗し、それでもあきらめないなら、あなたはその道での指導者になれる可能性があると思って良いだろう。
10回以上失敗して、なお努力を続けられれば、あなたの心には天才が芽生えはじめている。
(
ナポレオン・ヒル
)
10.
組織全体に一つの勢いをつけることが大事である。
(
瀬島龍三
)
11.
源(みなもと)清ければ流れ清し。
(
荀子
)
12.
リーダーシップは、
リッスン(傾聴)に始まる。
(
ポール・ピコーズ
)
13.
9)(上に立つ者は)己に薄く、人にあつく、己に厳に、人に寛(かん)なれ。
( 「住友訓」 )
14.
31)(上に立つ者は)自分一人にて事をするな、任せて人を使え。
ただし、監督を怠らば、仕事をする人に張り合いがなくなる。
( 「住友訓」 )
15.
最大の説得力は実践だ。
(
土光敏夫
)
16.
優しくなりなさい。
そうすれば勇敢になれる。
つつましくなりなさい。
そうすれば広い心を持てる。
人の前を行かないようにしなさい。
そうすれば人を導く者になれる。
(
老子
)
17.
エジプト人やペルシア人やスパルタ人は、
まったく数学に通じていないような王を選ぶことはめったになかったのである。
数学を知らない者では
正しく考えることができず、
したがって、国を治める能力はない、
と考えられたのであろう。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
18.
会社の経営は99%、良きにつけ悪しきにつけ、社長に責任があると思う。
だから失敗した時は、潔く腹を切るべき。
( 上田研二 )
19.
校長をがさっと替えれば教育は変わる。
人事を変えれば教育は変わる。
(
藤原和博
)
20.
12)(上に立つ者は)為すべきこと為すために、いかなる情実も、いかなる困苦もこれを排し、断乎として為すべし。
( 「住友訓」 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ