名言ナビ
→ トップページ
今日の
教育の名言
☆
12月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
女は決して男が教育するとか、仕込むとか、できるものではない。
(
田辺聖子
)
2.
親がなにかの夢を叶えるために一所懸命勉強している姿を見せることが、
子供に対しての一番の教育になる。
これだけは、ほとんどの人に当てはまる法則といって良いだろう。
(
森博嗣
)
3.
子供の教育には、早いうちからぜいたくとわがままを戒めることが大切。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
4.
教育は人に対するお節介。
人間はある程度お節介を焼いてあげないといけないところもあるんです。
でも「ここまで焼いていい?」と確かめてほしい。
その上で子どものほうから「これ以上は自分でやるから、放っておいてほしい」と意思表示されるポイントを探るわけです。
(
汐見稔幸
)
5.
自然は教育よりも力がある。
時間がすべてを育ててくれるだろう。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
6.
世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
7.
教育は、悩める人間の胸中に赤々と善の炎を灯し、凶暴な悪人の両手を縛る。
(
ホセ・リサール
)
8.
人生は
(学校)卒業後に
自分からどれだけ能動的に
(何かに)働きかけたかで決まる。
(
小柴昌俊
)
9.
教育が変わらないといけない。
外から中へ詰め込む知識より、中から外へ出ていく知恵が欲しい。
( 吉野浩行 )
10.
今までの日本の教育では、
「なぜこれをやらなければいけないのか」
ということを教師が説明しなかったんです。
それは学習指導要領で決まっているから。
人間は理由がわからないと学べないですよね。
それを一切説明しなくていいシステムはおかしい。
(
汐見稔幸
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ