名言ナビ
→ トップページ
今日の
悲しみの名言
☆
12月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
貧乏な家に生まれたからとか、
いま貧乏で学校にいけないからといって
悲観することはない。
貧乏すると
はじめて人間の本当の喜びや悲しみがわかると思う。
(
本田宗一郎
)
2.
薬は病気の人間を、数学は悲しむ人間を、神学は罪深い人間を生む。
(
マルティン・ルター
)
3.
涙は
悲しい時、悔しい時よりも、
嬉しい時の方が、
いっぱいいっぱい
出て来るもののようだ。
(
大野勝彦
)
4.
つねに偉大な思想に生き、
つまらないことは軽視するように努めよ。
これは、一般的に言って、
人生の苦難と悲哀を最もたやすく乗り越えさせる道である。
(
カール・ヒルティ
)
5.
(他人の)悲しみに助言や慰めを言えるのは、自分がその悲しみを感じないからだ。
(
シェイクスピア
)
6.
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!
(
漫画・アニメ『北斗の拳』
)
7.
自分の限界を考えたことはありませんし、限界の存在は悲しむべきものではありません。
(
ヘレン・ケラー
)
8.
悲しみの中からしか
見えてこないものがある。
人のやさしさ、温かさ。
(
大野勝彦
)
9.
この世でなにが悲しいといって、自分がいろいろのことを知りながら、無力のためにそれをどうにもできぬことほど悲しいことはない。
(
ヘロドトス
)
10.
親子だから、気心がしれているから、何をいってもいい、とは限らないのだ。
気心が知れるということは、悲しいことなのだ。
気心が知れるというのは、あきらめる、ということなのだ。
多くを要求してはいけない、と知ることなのだ。
(
田辺聖子
)
11.
女心は、どんなに悲しみで一杯になっても、お世辞や恋を受け入れる片隅がどこかに残っているものだ。
(
マリヴォー
)
12.
ふるさとの父の咳(せき)する度(たび)に斯(かく)
咳の出(い)づるや
病めばはかなし
(
石川啄木
)
13.
へつらひを聞けば
腹立(はらだ)つわがこころ
あまりに我を知るがかなしき
(
石川啄木
)
14.
あらゆる芸術の基盤にはかなしみがある。
しかしそのかなしみは
「泣」という字では表現できず、
「哭」という字で辛うじて表現できる。
(
棟方志功
)
15.
すべての人間にとって、共通のあらゆる多くの禍いのうち最大のものは悲しみである。
(
メナンドロス
)
16.
人生は悲しみ、
それを乗り越えなさい。
(
マザー・テレサ
)
17.
悲しみも、探検すべき一つの世界だ。
( シルヴィア・タウンゼンド・ウォーナー )
18.
人間の地獄をつくり、
極楽をつくるのも心。
心は我々に悲劇と喜劇を感じさせる
秘密の玉手箱である。
(
中村天風
)
19.
かなしみを紅葉(もみじ)明りに語りつぎ
(
中村汀女
)
20.
得意の時、すなわち失意の悲しみを生ず。
(
洪応明
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ