名言ナビ
→ トップページ
今日の
神に関する名言
☆
7月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人の助け尽きたるとき、神は助けに来給う。
(
シラー
)
2.
神を畏(おそ)れるは知識の始めである。
(
スピノザ
)
3.
すべてのものは神より出て、神によりて成り、神に帰す。
(
『新約聖書』
)
4.
二人の秘密は神との秘密、
三人の秘密はみんなの秘密。
( J・ド・ラ・ヴェプリー )
5.
我々も宗教を欲するが、それは、もっとも神にふさわしく、最も我々のために作られた宗教である。
一言にしていえば、我々は神と人間に仕えたいのである。
(
ヴォルテール
)
6.
神は、活動のために昼を作られ、休息のために夜の帳(とばり)で我々を包む。
(
ムハンマドと『コーラン』
)
7.
子供たちは神の賜(たまわ)り物。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
8.
逆境は神の恩寵的試練なり。
(
森信三
)
9.
無学は神の呪いであり、知識は天にいたる翼である。
(
シェイクスピア
)
10.
最も大切なものは
みな ただ
太陽の光
野や山の緑
雨や川の水
朝夕のあいさつ
神への祈り
そして母の愛
( 河野進 )
11.
夫婦の間を裁くのは、神だけだ。
(
ロシアのことわざ・格言
)
12.
滝落ちて神の鼓動に近づきぬ
(
大原祥督
)
13.
神を恐るる癖に人を恐れず。
今の世の豪商とか金満家と云(い)うものは常に恐れつつある。
何を恐れつつあるかと云えば金を失う事と権力を失う事を恐れつつある。
金は何の為に失うか。
権力は何の為に失うか。
彼等をして金と権力を失はしむるものは何であるか。
──人である。
(
夏目漱石
)
14.
小さな家では、神の役割は大きい。
(
フランスのことわざ・格言
)
15.
何百年、何千年経っても不滅の名を歴史に残しているほどの人物は、
私たちには容易に推量できないくらいに、けたはずれの神品に違いない。
(
太宰治
)
16.
人間は幸福な時には、ばかになっていてもいいのだ。
神も、ゆるし給たまわん。
(
太宰治
)
17.
自然は神の黙示であり、芸術は人間の黙示である。
(
ロングフェロー
)
18.
人生は神が書かれる小説だ。
神にお任せしようではないか。
( アイザック・シンガー )
19.
小さな子どもたちは神様の命、多すぎるということはありません。
(
マザー・テレサ
)
20.
人間は奴隷でなければならない。
ただ、人間にとって選択しなければならないのは、誰の奴隷であるかということである。
自己の情欲の奴隷であれば、それは人間の奴隷である。
自己の精神的本源の奴隷であれば、それはただ神の奴隷であるにすぎない。
(
トルストイ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ