名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
5月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(企業や事業の)予期せぬ成功や予期せぬ失敗は、消費者側の認識の変化によるものであることが多い。
認識の変化が生じても、事実は変わらない。
起こるのは意味の変化である。
(
ピーター・ドラッカー
)
2.
企業リーダーの問題点は、専門的知識のある専門職と管理職を早くから分けてしまうところにある。
両方できる、極めて限られた人を要職につけて鍛え、最新の技術知識を持った人たちが尊敬できるようなトップを育てることが、大きな課題ではないか。
( リチャード・クー )
3.
社長のために会社があるのではない。
会社のために社長がいるのだ。
(
土光敏夫
)
4.
会社が傾くのは、
トップの公私混同が原因で、
従業員がやる気をなくしてしまうからです。
(
大山梅雄
)
5.
アメリカという社会は、
賄賂(わいろ)で名を馳(は)せる半独占企業と、
いかがわしいことで名高いマスコミと、
そのマスコミに導かれた無知で有名な選挙民
との集合体である。
(
ポール・グッドマン
)
6.
会社は資本家と経営者、労働者の三者が信頼し合い、お互いを高め合えるような「WIN−WINの関係」をつくり、三者が公平に利益分配するのがいちばん良い。
(
堀場雅夫
)
7.
仕事(会社、上司に対するものも含めて)の愚痴はこぼしてよい。
こぼして解消すれば尚(なお)よい。
しかし、際限なく愚痴をこぼす人間は仕事がまったくできないか、ほとんどしない者とみていい。
その愚痴の多くは責任転嫁の言で終始している。
(
志茂田景樹
)
8.
企業は存続し続けることが最も重要だ。
( 前川正雄 )
9.
リーダーと現場の従業員が、
日々の仕事の中で、
採算を高めようとして努力することが、
会社全体の採算を向上させていくのである。
(
稲盛和夫
)
10.
企業経営は
政治の世界と違って
クーデターみたいな激しいことをしたら
後にしこりが残る。
熟柿(じゅくし)が落ちる如(ごと)くに持っていかないと。
(
石原俊
)
11.
怖いのは、オレが一番仕事ができる、オレがいなくちゃ会社は困るなどと思いちがいをしている馬鹿だ。
(
素野福次郎
)
12.
まず、奥様だけは幸せにしろよ。
家庭でごちゃごちゃしているような人は、会社でも頼りにならんね。
男が大成するためには、なんといっても家庭が一番。
奥様と仲良くし、満足してもらえないようでは、これはもう男は失格だ。
( 畑崎廣敏 )
13.
その企業独自の哲学に沿った経営を推進し、既存顧客へのサービスや新規顧客開拓を忘れない。
日々の業務を怠ることなく、新しい市場での競争を制するための不断の努力を重ねる。
こうした手法は、一見退屈で、21世紀の経営にそぐわないように映るかもしれない。
だが、勝ち組たちはみな、こうして危難を乗り越えてきたのだ。
( サイモン・ローリー )
14.
企業家として成功した人を大勢知っているが、リスク志向の人はいなかった。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
大学を出てサラリーマンになる、この一本道だけが進む道だと思うから、就職氷河期だと勘違いする。
道なんていくらでもある。
会社に守ってもらわないと生活できないなんて思わなきゃ、就職氷河期なんてそもそも存在もしない。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
16.
今の大会社に行こうと思うな。
未来の大会社に行きなさい。
(
邱永漢
)
17.
優秀な人材など政府には存在しない。
存在していたら、企業が引き抜く。
(
ロナルド・レーガン
)
18.
社長の仕事というのはね、社員を幸せにして、「この会社のためにがんばろう」と思ってもらえるような『餅(インセンティブ)』を与えること。
社員がヤル気を出して会社が儲かれば、分け前をまた『餅』にする。
それだけだよ。
(
山田昭男
)
19.
「貴重な新卒カード使って入った会社なんだから絶対に絶対に辞めるわけにはいかない」という人ほど、ぶっ壊れるまで働く。
(
城繁幸
)
20.
ベンチャーは、大企業がマネをしにくい仕掛けや参入障壁をつくる必要がある。
これが、本当のビジネスモデルなんだ。
(
堀紘一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ