名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
5月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
お客の実像が見えていなかったら商売はできない。
お客さんの非常に率直な意見が聞こえてくるような、
そういう会社組織にする必要がある。
そして、そのニーズに応えるものをつくる。
最強の場所で、最強の人たちと作っていく。
これしかない。
(
大前研一
)
2.
社長が何も言わなくても、社員が勝手に考えてやるのがいい会社なの。
( 村上智彦 )
3.
人の真似をするな!
楽をしたければ人真似をするのも自由だが、そうなると、企業は転落と崩壊の道をたどりはじめる。
(
本田宗一郎
)
4.
サラリーマンには、三種類の人間がいる。
第一に、言われたこともできない人、
第二に、言われたことしかできない人、
第三に、自分で考え、行動できる人である。
成長企業とは、第一と第二の人を減らし、第三の人を増やしていくことではないのか。
(
中内功
)
5.
会社の責任者として、自分にしかできないことをやりたい。
人に任せられることは任せていきたい。
(
浦上浩
)
6.
あなたがいま辞めたい会社は、あなたが入りたかった会社です。
(
広告コピー
)
7.
(自分は)味でいく、と決めたら、
決めたなりのやり方があるということですよ。
数字のうえから見たら「ボトムズ(最低野郎)」扱いされるかもしれませんが、
そこで(=会社で)しぶとく生き抜いてやるんですよ。
(
高橋良輔
)
8.
いずれ起業したいと考えるなら、わざわざ遠回りをせず、すぐに会社をつくればいいじゃないですか。
そうすれば無駄な時間を使わなくてもすむし、満員電車で嫌な思いをしたり、アホな上司にこき使われることもありません。
(
堀江貴文
)
9.
会社に行くより、家へ帰る方が辛いんですって。
だったら会社を家だと思い、家を会社だと思ったらどうかしらね。
(
永六輔
)
10.
人は、
人に対して会社に対して、
常に貸し方に立っていなければならない。
自分が受ける以上のものを
貸しておく。
それも
「天に貸す。」という思いで
働いていれば、
いつかはきっと報われる。
(
6代目 森村市左衛門
)
11.
(会社を)治すのではない。
治す力を引き出す。
( 米濱和英 )
12.
決すべきことを決せないで一日延ばしにすれば、結局は企業を危うくする。
(
飯田亮
)
13.
あいつはいつ会社をやめるのかと
ハラハラさせられるような男が
結局は大きな仕事をしたものである。
自由に働こう。
(
山口瞳
)
14.
優秀な企業こそ不況時に伸びる。
これが自由経済の本質である。
( 桜田武 )
15.
金もない、人もいないなら初めはものまねでいい。
(中小企業が)大企業をまねるのは恥ずかしいことではない。
だが、ものまねはいつまでも通用しない。
(
大塚正士
)
16.
企業にとって重要なのは、発明より革新だ。
(
井深大
)
17.
企業が大きくなると、
どうしても保守的になり、守ろう、守ろうとする。
企業で一番怖いのは、
一つの事業に成功したとき、
その成功が大きければ大きいほど危険であることだ。
成功すると守りの姿勢に入り、
それが企業の活力を失わせ、
衰退につながるからである。
(
山下俊彦
)
18.
勇(ゆう)を鼓して自ら思考し、既成概念にあえてそむく人なくして、その企業の成長と繁栄は到底望めない。
(
ピーター・ドラッカー
)
19.
企業の人たちも、官僚と同じように昨日に愛着を持つ。
(
ピーター・ドラッカー
)
20.
大会社に入ったからといって寝ていて楽に食えるわけではない。
ここでも人は激しい生存競争をまぬがれない。
抜群の働きをすれば上役に引き立てられて出世もしようが、実にくだらぬ気がね苦労が絶えない。
(
小林一三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ