名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
5月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
知的資源を「買う」のか、「売る」のか、「創造する」のかの戦略が企業や国家に求められる。
(
レスター・C・サロー
)
2.
営業力も技術力も結局は人。
仕事は人と人の谷間にあって、人を活かしていかないと企業経営は成り立たない。
(
井上礼之
)
3.
いずれ起業したいと考えるなら、わざわざ遠回りをせず、すぐに会社をつくればいいじゃないですか。
そうすれば無駄な時間を使わなくてもすむし、満員電車で嫌な思いをしたり、アホな上司にこき使われることもありません。
(
堀江貴文
)
4.
ベンチャー企業というのは、夢を見て24時間働くというのが基本だ。
そういう会社に残業云々と言われても正直言って困る。
(
三木谷浩史
)
5.
これからの企業PRでは、企業の美点や貢献を説くよりも、(企業が)直面する問題について社会の理解を得ることに重点をおかなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
6.
(会社は)どのような状況であっても再建は可能である。
経営の失敗という問題は必ず立て直すことができる。
(
カルロス・ゴーン
)
7.
(働き方改革で)大事なのは仕事の効率を上げて、会社を強くすること。
時短は結果の一つにすぎない。
(
松本晃
)
8.
不況の唯一の原因は好況にある。
( ジュグラール )
9.
人は能力やキャリア不足で自信がないと、
会社に依存せざるを得ない。
そこを見透かされ、
パワハラのターゲットにされる。
「いつでも辞めてやる!」という覚悟があれば、
パワハラを受けたとしても、
毅然とした態度で示すことができる。
(
樺旦純
)
10.
人の真似をするな!
楽をしたければ人真似をするのも自由だが、そうなると、企業は転落と崩壊の道をたどりはじめる。
(
本田宗一郎
)
11.
まず相手の長所をほめる。
それから徐々に相手の欠点を教えてやればよい。
この方法を用いれば、会社、工場、家庭で効果があり、妻に対して、子供に対して、両親に対して、ほとんど世界中の人間に対して効果がある。
(
デール・カーネギー
)
12.
人の2倍考える人間は10倍の収入を得ることができる。
3倍考える人間は、100倍稼ぐことができる。
そして10倍考える人間は、時価総額1兆円企業の創業者になれる可能性もある。
それが、今すでに始まっている新しい世界の法則なのだ。
(
大前研一
)
13.
自分を大きく見せようと思ったら、自分のまま背伸びして、無理のないところでやめとけよ。
会社もそうだぞ、相似形で大きく見えればそれでいいんだ。
(
永六輔
)
14.
よく「部下に辞められると自分のマネジメント能力が問われる」と渋い顔をする管理職がいます。
そういう人は、果たして自分が上司としての務めをしっかり果たしていたかどうかをまずは自問するべきです。
上司としての仕事をなおざりにして自己保身に走るとは笑止千万もいいところです。
(
小山昇
)
15.
社長が何も言わなくても、社員が勝手に考えてやるのがいい会社なの。
( 村上智彦 )
16.
どんなに給料や条件がよくても、
本質的に好きになれない仕事は、
いずれ立ちゆかなくなる。
給料が他よりいいからとがまんしていても、
その会社の業績が傾き、
条件面が変わってしまったら、
その仕事に対する思い入れも急速に失ってしまうだろう。
(
斎藤茂太
)
17.
組織が人を動かす企業は
活力を失い衰退していく。
人が組織を動かす企業は
発展成長する。
(
平岩外四
)
18.
会社の悪口いえるのは リストラされるまで!
(
広告コピー
)
19.
会社というものは、
マーケティングの範囲を広げれば広げるほど安全である。
(
盛田昭夫
)
20.
MBAに批判的な理由──1.「カンパニー」とは、生身の人間の集団であること。
2.経営と知識とは、あまり相関関係がないこと。
3.経営の基本は「前例を検討し、ベストを考える」のではなく、「前例を破る」ことにある。
4.企業は悪いところを修理するものではなく、勝てる部分を伸ばしていくものであること。
(
落合信彦
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ