名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
5月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
酔ったときに、その人の本性が現れる。
飲みニケーションの場は、人間観察・人物評価にもってこいの場なのである。
人間を知るのに、これほど面白い、また、役に立つ場はない。
(
福田健
)
2.
あらあじきなや。
世の中にすまじきものは宮仕(みやづか)い。
われ奉公の身ならずば、かかる憂(う)き目によもあわじ。
( 『信田(しだ)』 )
3.
問題が起きた時、
部下を叱ったり、
他人に責任を転嫁するのは無益。
(
盛田昭夫
)
4.
笛吹きたれど、汝ら踊らず。
(
『新約聖書』
)
5.
統治者は、
よい知らせは自分で公表し、
悪い知らせは従者によって伝えさせる。
(
セルビアのことわざ・格言
)
6.
(将に)心服すればするほど、兵は命を惜しまず戦う。
( アニメ『アカメが斬る!』 )
7.
社長に言われた言葉を部下の前でそのまま繰り返すようでは情けない。
社長はその人に向けた言葉として話しているのだから、その話を一度自分で内容を把握し直したうえで、部下に向けた言葉として再構成して伝えなければいけない。
(
堀場雅夫
)
8.
人にとやかく言うのが
好きな人間ほど、
人にとやかく言われるのが
嫌いである。
(
ながれおとや
)
9.
自己啓発に最大の責任を持つのは、本人であって上司ではない。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
上、三年にして下を知る。
下、三日にして上を知る。
(
一般のことわざ・格言
)
11.
ものになるかならないかは、実に一寸(ちょっと)したところで決まるのだ。
昨日までものにならなかった人が、今日はちゃんとものになっていた、そういう事実を自分は何度か見た。
(
武者小路実篤
)
12.
私が示した考えに対して、部下が問題点を指摘することがあります。
その指摘が的確なときは、私は自分の考えを曲げて白旗をあげ、部下の意見を支持します。
一度そうすれば、部下は自分の意見を言っていいのだとわかるでしょう。
( ケン・ドナヒュー )
13.
従業員や部下を、ビジネスや仕事の同志として扱え!
(
ながれおとや
)
14.
いい部下はきわめて大量の仕事をこなす。
だからといって勤務時間がいちばん長いとは限らない。
いつも会社に一番乗りというわけじゃないのに、ものすごくたくさん仕事をするんだ。
(
デイル・ドーテン
)
15.
(部下が)能力の限界を越えて何かしそうになったら、気をつけてやらなくちゃいかん。
その注意をしそこなって部下が間違いを起こした場合は、注意を怠った方が悪いんだから、こちらで責任を取らなくちゃあね。
( 米内光政 )
16.
「君、才能あるね」。
これはどんな言葉よりも人を励ます、マジック・ワードです。
(
内田樹
)
17.
仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、後継者に仕事を引き継がしむる時期を選ぶことである。
これがあらゆる仕事中の大仕事である。
後継者が若いといって、譲ることを躊躇するのは、おのれが死ぬということを知らぬものだ。
(
伊庭貞剛
)
18.
怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。
(
徳川家康
)
19.
ほめるコツ──面と向かって直接ほめる。
自分が心から感心しているのだということを相手に伝える秘訣は、一対一で面と向かってほめることだ。
そうすれば、何はさておき今こうして自分をほめてくれているのだ、と相手に思わせることができる。
(
ボブ・ネルソン
)
20.
人の悪を攻むるは、はなはだ厳なることなかれ。
(
洪応明
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ