名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
4月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
極端な自由を求めている人は、本当の喜びを体験していない人です。
(
加藤諦三
)
2.
自由も生活も、これを勝ちとろうとする者は、日ごとに新しく闘いとらねばならない。
(
ゲーテ
)
3.
どんな政治的自由があっても、
それだけでは飢えたる大衆を満足させることはできない。
(
レーニン
)
4.
強制収容所での生活を送った私たちには、忘れられない仲間がいる。
誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、みんなにやさしい言葉をかけて歩き、ただでさえ少ないパンのひと切れを身体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。
そうした人たちは、ほんの少数だったにせよ、人間として最後まで持ちうる自由が何であるかを、十分私たちに示してくれたのだ。
(
ヴィクトール・フランクル
)
5.
堕落した自由人というのは、最悪の奴隷である。
( ガリック )
6.
自由であろうと望んだ瞬間に、人は自由となる。
(
ヴォルテール
)
7.
天国と地上に動くもの、
自然が奥深い隠れた場所で創り出すもの、
その秘密を私は聞き、
明らかにする。
自由な詩人の力を束縛するものは何もない。
(
シラー
)
8.
人々が自由を叫ぶとき、たいていそれは放縦を意味している。
(
ジョン・ミルトン
)
9.
ほとんどの職場は小学校さながらだね。
大学を思わせる職場はほんの一握りだ。
小学校というのは
ルールを教え、あれこれ小言を言うところ。
大学は
自由と発見の場で、能力を引き出すところ……
少なくともそうあるべきところだ。
(
デイル・ドーテン
)
10.
最初から客観的にある目的を拵(こしら)えて、それを人間に付着するのは、其(その)人間の自由な活動を、既に生まれる時に奪ったと同じ事になる。
(
夏目漱石
)
11.
結婚生活とは、
おたがいに協調して
相手の自由を奪っていくことだ。
(
オスカー・ワイルド
)
12.
人間というものは、
とかく自分の持っていないものに制約されて、
自分のあるがままのものをおろそかにし、
卑下することによって
不自由になっている。
自由になれないからといって、
自己嫌悪をおこし、
積極的になることをやめるような、
弱気なこだわりを捨て去らなければ駄目だ。
(
岡本太郎
)
13.
収入の多さと自由人であるかどうかは関係がない。
(
本田健
)
14.
国民の自由というものは、彼らを統治する法が、必ず彼ら自身の同意を得て発布されるという点にあること、
──これは最も反論が少なく、最も広く承認された基本原則である。
(
ジョナサン・スウィフト
)
15.
俺は芸能人じゃないぞ。
俺はバンド・マンだ。
バンド・マンというのは業種でいえば自由業だ。
自由な職業なのだ。
テレビに出たりミュージシャンやってれば全部芸能人というわけなのかい。
(
忌野清志郎
)
16.
総理大臣になると、
三つ見えなくなるものがある。
第一は金の力だ。
自由に使えるからだ。
第二は人材だ。
とかく権力者の周りには甘言を言う人間が群がり、
真の人材は近づかない。
すると国民の声が聞こえなくなる。
これが第三である。
そのとき、総理大臣は野たれ死にするのだ。
(
岡田啓介
)
17.
時間を管理するためには、
自由になる時間をまとめなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
18.
リーダーシップの本質は、
自由で豊かな自己表現にある。
(
ウォレン・ベニス
)
19.
そう考えない自由が私にあるのだ。
(
アウレリウス
)
20.
真理を追求して闘った天才たちは、
ことごとく自由思想家だと言える。
(
太宰治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ