名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
8月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
可能性を信じ、仲間に迎え入れ、挑戦させ、認めること。
埋もれ、曇っていた人間が、働くことで生き返る。
( 福原裕一 )
2.
未来を築くには、今決定を行わなければならない。
リスクを負い、行動しなければならない。
資源を割り当てなければならない。
特に人材を割り当てなければならない。
仕事をしなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
3.
(駄目な監督は)いつもツキを口にする。
敗戦を「ツイていない」で片付けてしまう。
「人材がいない」と嘆く。
「心」や「精神」といったものをお題目のように唱える。
(
野村克也
)
4.
解雇が“社員管理の重要な道具”になりうる。
(
デイル・ドーテン
)
5.
仕事において出世したいならば、まず雇い主や上司や愛する人が、自分の昇進を喜んでくれている情景を想像することから始めなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
(店長・上司には)本当に優れた人事の担当者のようになってもらいたい。
部下は自分の後継者。
自分を超える人。
部下の人生を預かってもらいたい。
預かっていない人が非常に多い。
それでは上司とは言えません。
部下が幸せになるように努力してもらいたい。
あなたの幸せのためじゃないですよ。
(
柳井正
)
7.
山に生えている木は動くことができない。
根付いたところで育つわけだ。
(中略)それが木の癖になるんだな。
(中略)(西岡棟梁は)その癖をうまく生かして建物を造れと言うんだな。
今は癖のある木や曲がった木は使わん。
使えんのや。
(中略)嘆かわしい話やで。
(
小川三夫
)
8.
君主のその臣(しん)を導き制するところは二柄(にへい)のみ。
二柄とは罰と賞なり。
(
韓非子
)
9.
ある人間を判断するには、その人の言葉によるよりは、むしろ行動から判断したほうがよい。
なぜなら、行動はよくないが、言葉が素晴らしい人間が多くいるからである。
( クラウディウス )
10.
優れた上司は、人事部がいい部下を送ってくれるのをじっと座って待ってたりなんかしない。
彼らは実にうまく才能ある人材を見つけ出して口説き落とすんだ。
(
デイル・ドーテン
)
11.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
12.
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。
(
『三略』
)
13.
あらかじめ(机が)配置されてると、みんな動かそうとしないんです。
配置を変えるだけで、みんなが見違えるように活性化します。
(
齋藤孝
)
14.
資本は人なり、資金はカネなり。
(
出光佐三
)
15.
人との出会いを心から感謝して味わう人や会社のところに、お金、人、チャンスが引き寄せられていくのです。
(
本田健
)
16.
信賞必罰──功績ある者は必ず賞し、罪過ある者は必ず罰しないと、マンパワーはフル回転しませんよ。
( 石塚庸三 )
17.
野球選手が野球を好きなように、プロビジネス選手(=ビジネスマン)はビジネスが好きでないといけない。
(
三木谷浩史
)
18.
大を用うるに拙(せつ)なり
(
荘子
)
19.
「この世にろくな人間はいない」というのは、「この世の立派な人間を見る目が私にはない」といっていることだ。
( 坂東性純 )
20.
魅力があれば他には何もいらない。
魅力がないなら、他に何があろうとも役に立たない。
(
ジェームス・バリー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ