名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
11月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
木組みは木の癖で組め。
癖のある木は厄介。
しかし、右にねじれた部材と、左にねじれたものと組み合わせれば、強靱な力が生まれる。
(
西岡常一
)
2.
これからは、仕事を自分で生み出す社員しか残れない。
言われやる仕事は、正社員じゃなくてもできてしまうからです。
必要なのは、現状を維持する人ではなく、新たに何かを生み出せる人なんです。
(
齋藤孝
)
3.
有能な人材とは、インテリジェント・バーバリアン、直訳的イメージでいえば「知的野蛮人」のことだ。
(
岡野加穂留
)
4.
人みな有用の用を知りて、
無用の用を知るなきなり。
(
荘子
)
5.
家貧しくして孝子(こうし)顕(あら)わる。
( 『明心宝鑑』 )
6.
(日本の)会社では他人と違ったことをしてはいけない。
他人よりもよいことをすれば足を引っ張られる。
見劣りするようなことをすればもちろん評価を下げられる
(
竹内靖雄
)
7.
才能のある人を活かすも殺すも使う人による。
(
墨子
)
8.
本人の能力?
そんなものは二の次、三の次でいいです。
入社してからじっくり育てれば問題ない。
(
小山昇
)
9.
人はこれまでの自分の経験の範囲でしか、他人を評価できません。
(
金盛浦子
)
10.
珠玉(しゅぎょく)は瓦礫(がれき)の間にあるが如(ごと)し。
(
『晋書』
)
11.
数カ国語を知る者は、
一人でも数人力に値する。
(
カール5世
)
12.
バブル崩壊後、多くの会社が、正社員を派遣社員やアルバイトに切り替えてコストを下げようとしたでしょ。
だけど、それで会社が儲かるようになったのか、って聞きたいですよ。
人間(社員)を「コスト扱い」するな、ってね。
(
山田昭男
)
13.
社長はいい人事をやれば、後は寝ていてもいい。
( 渡邉哲也 )
14.
よい顔が推薦状であるならば、
よい心は信用状である。
(
ブルワー・リットン
)
15.
優秀な幹部は、良い人材を見抜く見識と、彼らを邪魔しない自制心を持っている。
(
セオドア・ルーズベルト
)
16.
現在の採用システムでは、
人間の成長過程から20歳くらいの時期だけを切り取って、
人材を評価している。
「遅咲き」の人はチャンスを与えられないのに、
「早枯れ」の人には企業のリソースが注がれることになる。
(
猪瀬直樹
)
17.
未来を築くには、今決定を行わなければならない。
リスクを負い、行動しなければならない。
資源を割り当てなければならない。
特に人材を割り当てなければならない。
仕事をしなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
18.
その器に当たらずんば、
その職におることなかれ。
( 『金言童子教』 )
19.
休暇のすばらしい点の一つは、
気分が爽快になって、仕事への意欲が再び盛り上がると同時に、
使った分だけ稼がなくては、という気持ちにもなることだ。
( ジェームズ・A・ニックス )
20.
もともと会社というところは、
社員を育てる場所ではなく、
結果を生み出す場所だ。
( リチャード・ブロディ )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ