名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
4月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
余人をもって代えがたい
( 古くからの格言 )
2.
野球選手が野球を好きなように、プロビジネス選手(=ビジネスマン)はビジネスが好きでないといけない。
(
三木谷浩史
)
3.
「秀才以外の人間」を一定数、私たちの社会機構の中枢に置く。
ある種の企業には新人採用において「バカ枠」というものが設けられているそうである。
(
内田樹
)
4.
雇用が変われば、社会が変わります。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
5.
重大な立場に就きながら、心が小さくなってしまえば、大きな仕事はできない。
( 作者不詳 )
6.
政界にロクな者がいるわけがない。
もし真っ当な者がいたら、
とっくにビジネスが雇っている。
(
ロナルド・レーガン
)
7.
成果の上げられない社員を管理職にとどめておくのは、
本人のためにも他のやる気のある社員のためにもかわいそうです。
(
小山昇
)
8.
大化けするのが人。
人・物・金と言うが、物や金は化けない。
人はとんでもない力を発揮する可能性がある。
(
井上礼之
)
9.
どんなに戦力になろうとも、
規律を乱したものは切れ。
(
堤義明
)
10.
刀・脇差などの目ききを心掛くる如く、人の目ききを常に心掛けて見習へば、人を知ること外れざるものなり。
(
黒田長政
)
11.
人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。
他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。
そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。
(
本田宗一郎
)
12.
駄目な社員は(会社を辞めたほうがいいか)判断ができない。
自分に自信が持てない。
だから居座り続けます。
「やる気」というより「いる気」です。
(
小山昇
)
13.
人心の同じからざるは、その面の如(ごと)し。
(
『春秋左氏伝』
)
14.
(社員を)たやすくクビにできるようなら、その決定はたぶん間違っている。
( ケン・ドナヒュー )
15.
そもそも世界市場で戦うのに、
自国の人材だけでやろうとすること自体に無理がある。
したがって、いまのような教育システムを続ければ、
日本は自国の企業にさえ人材を供給できなくなるだろう。
(
大前研一
)
16.
従業員(を抱えるの)は危険です!
彼らはいつの間にか、自分たちが仕事に対して「所有権」を持っていると勘違いする(「私を解雇することなんてできませんよ。
その仕事は私のものなんだから」なんて言う)ようになります。
(
ロバート・G・アレン
)
17.
会社が停滞期に入ると仕事ができる人から辞めます。
優秀な人は組織が今後どうなるかを見通せるし、また自分の能力や市場価値なども客観的に認識できる。
辞めたほうが自分の人生にプラスになると判断できるから辞める。
(
小山昇
)
18.
バブル崩壊後、多くの会社が、正社員を派遣社員やアルバイトに切り替えてコストを下げようとしたでしょ。
だけど、それで会社が儲かるようになったのか、って聞きたいですよ。
人間(社員)を「コスト扱い」するな、ってね。
(
山田昭男
)
19.
すべての木からパイプを彫ることはできない。
(
ドイツのことわざ・格言
)
20.
人を使う時は疑ってはいけない。
疑うなら使うべきではない。
(
中国のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ