名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
1月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
決断なき上司は無能と思え。
社長に直訴せよ。
( 日清食品の社是 )
2.
船は海を経験させてから評価すべきだ。
( 海の格言 )
3.
人を現在の姿だけで判断すると悪くしかならないが、こうなれるかもしれないという見方をすると、あるべき姿になる。
(
ゲーテ
)
4.
才能がないっていうことを断定するのにもまた才能が必要だと思いますね。
だから、才能はそう簡単には見極められませんよ。
( 須永祥雍 )
5.
個人の能力強化を前提にチームを考える米国と、
チーム強化を最優先する日本。
勝つという目的は同じだが、プロセスが違う。
(
ピーター・N・デール
)
6.
木の癖組みは工人の心組み。
(
小川三夫
)
7.
ダイヤモンドは中央の面を囲み、多くの面が多角的に集まって底知れぬ光を放つ。
会社経営もまたかくありたい。
一人の独裁でもいけないし、多数の悪平等でもいけない。
(
奥村綱雄
)
8.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
9.
巧妙すぎる人材登用は猜疑心を生む。
(
マキャヴェリ
)
10.
成果の90%は上位10%の事象によって生み出されるが、
コストの90%は成果をもたらさない残り90%の事象が原因で発生する。
(
ピーター・ドラッカー
)
11.
漠然と優秀な学生を採りたいと思っていると、
周りと無用の競争をするから、
(焼肉で)生肉を食べるような採用になる。
焦ることなく独自の採用基準で人材を獲得している企業は、中小が多い。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
12.
ポジティブな考え方の持ち主がひとりいるだけで、職場の雰囲気がよくなり、仕事がうまく進む。
(
ジェフ・ケラー
)
13.
従業員は一人一人個性がある。
不要な人は一人もいない。
従業員が何色に光るのかを見つけ出して、それぞれに輝く場を提供してあげることが経営者の役割だ。
( ある中小企業の社長の言葉 )
14.
すべての才や力や材というものは
ひとにとゞまるものでない
(ひとさえひとにとゞまらぬ)
(
宮沢賢治
)
15.
ワークとジョブは違う。
つまり、仕事と作業は違う。
これは、人を使うときでも、
自分自身にとっても、
非常に大切なことである。
ワークとジョブの違いを理解しなさい。
(
佐藤富雄
)
16.
恋愛と同様、解雇する際は別れ方が大事。
相手に感謝しつつ、決してわだかまりは残さない。
(
神田昌典
)
17.
(企業が)次代を先見し、成功を掌中に収めるには、
戦略論よりも「意思」と異質の人材に投資すべきです。
(
大前研一
)
18.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
19.
迷う、ということは一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
(
松下幸之助
)
20.
進むときは人にまかせ、
退(しりぞ)くときは自ら決せよ。
(
河井継之助
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ