名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
12月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
今日だけ怒るな、心配するな、すべてに感謝、人には親切、業に励んで、食物は腹八分目、いつもスマイル。
( 山野愛子 )
2.
花を見て腹を立てる人はいない。
( 釜石のお婆さんの言葉 )
3.
君は、いつでも何か、とくをしようとしていらいらしている、
そんな神経はたまらない。
(中略)(※何をするにしても)みんな君の仕事に直接、役立つようにじたばた工夫しているのだから、
かなわない。
(
太宰治
)
4.
近頃の人は、
怒らぬことをもって知識人であるとしたり、
人格の奥行きと見せかけたりしているが、
そんな老成ぶった振る舞いを
若い奴らが真似するに至っては言語道断じゃ。
若い者は、怒らにゃいかん。
もっと怒れ、もっと怒れ。
(
吉川英治
)
5.
怒りの反対は理解。
(
七瀬音弥
)
6.
理想的な官僚とは、
憤怒も不公平もなく、
さらに憎しみも激情もなく、
愛も熱狂もなく、
ひたすら義務に従う人間のことである。
(
マックス・ウェーバー
)
7.
誠意ってやつはね、尽くしても尽くしても通じない、と疑いを持ったり腹を立てた段階で誠意でも何でもなくなるんだ。
今すぐ通じなくたっていいじゃないか。
カウンターブローのように、後で効いてくる。
今は尽くすだけでいいんだよ。
(
志茂田景樹
)
8.
悲しみは隅々まで味わったうえで、切り抜けるべきものであり、このような時に神に怒りの声をぶつけても、天は落ちてこないのだ。
( エリザベス・ワトソン )
9.
怒りに対する最善の手段は猶予である。
怒りに対して、いきなり許しを求めることはせず、熟慮を求めよ。
(
セネカ
)
10.
恐怖心や愛国心によって人を殺すのは、怒りや貪欲によって人を殺すのとまったく同じく悪い。
(
ヘンリー・ミラー
)
11.
己をできる限り平和のうちに置きなさい。
努力するのではなく、悩みやいらだちの種のいっさいを、はらりと地面に落とすのです。
骨は折れないはず。
揺すられ混濁した水が、そっとしておけば再び澄むのと同じです。
( マダム・ギュイヨン )
12.
人は自分の考えを自分の口からでなく、人からいわれたときに腹をたてる。
(
田辺聖子
)
13.
1.他人の発言を遮らない
2.話す時は、ダラダラとしゃべらない
3.話す時に、怒ったり泣いたりしない
4.分からないことがあったらすぐに質問する
5.話を聞く時には、話をしている人の目を見る
6.話を聞く時には、他のことをしない
7.最後まできちんと話を聞く
8.議論が台無しになるようなことを言わない
9.どのような意見であっても、間違いと決め付けない
10.議論が終わったら議論の内容の話はしない
( フィンランドの小学校五年生が集まって作った「議論における10のルール」 )
14.
わきぜりふは人と議論する時も、けんかになるのを防ぐのに効果的だ。
むかっときたら架空の観客のほうを振り返り、「今の彼女の言いぐさ聞きました?
信じられませんよね。
ふざけんじゃないって言ってやってくださいな」
(
アレン・クライン
)
15.
社交の秘訣は、
真実を語らないということではない。
真実を語ることによってさえも、
相手を怒らせない技術である。
(
萩原朔太郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ