名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
5月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
敵だというのも自制心を忘れた怒りである。
(
徳川家康
)
2.
怒(おこ)ってもかまわんが
怒(いか)りを残して別れちゃいかん。
(
大賀典雄
)
3.
他人について私たちがイライラするあらゆる事柄は、私たち自身を理解するのに使える事柄だ。
(
カール・ユング
)
4.
頭にきたときは百まで数えよ。
最悪のときは毒づけ。
(
マーク・トウェイン
)
5.
怒りは、愚かな人間の心の中にだけ存在する。
(
アインシュタイン
)
6.
人間の愚かさを見て、われわれが学ぶことのできる最善の教訓は、それを見て立腹しないことだ。
(
ウィリアム・ハズリット
)
7.
ため込んだ怒りはなかなか消えないし、
徐々にたまっていくので、
怒りがたまっていることに気づかないことがある。
(中略)たまった怒りは
はち切れそうに膨らんだ風船のガスのようになり、
そのうち元の原因ではなくても
ちょっとした刺激で火がついて爆発する。
(
小泉吉宏
)
8.
辛抱強い男の激情には気をつけよ。
(
ジョン・ドライデン
)
9.
自由で物の豊かな現代でも、
人生には必ず多くの困難が待ちうけている。
耐えることを知らない人は、
そんなとき、
腹を立てたり、
投げやりになったり、
大切なときに自分を見失ってしまう。
(
吉田玉男
)
10.
やっかいなことに、
抑圧された怒りは元々の原因が目の前にないためか、
本当の原因を自分も忘れてしまっていることがある。
知らないうちに怒りの矛先が変わったり、
変形したり、増幅したりすることもある。
(
小泉吉宏
)
11.
教養とは、気分を害さず、また自信も失わずに、あらゆることに耳を傾ける能力のことである。
(
ロバート・フロスト
)
12.
怒りの正体は「べき」という言葉に集約することができる。
自分の中の「こうすべき」「こうあるべき」という思考が周囲の認識とズレる際に怒りが生まれる。
( 澤円 )
13.
「わかってくれなくて当たり前」と思って、はじめは行き違いや食い違いが生じても、腹を立てたり、がっかりしたりせずに会話を続けていく。
これもコミュニケーションの基本の一つのはずだが、若い世代にはできない人が多い。
(
香山リカ
)
14.
第一の矢は受けても、
さらに怖い第二の矢は受けるな。
(
インドのことわざ・格言
)
15.
怒っている人は傷ついているのだ。
(
加藤諦三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ