名言ナビ
→ トップページ
今日の
花の名言
☆
11月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
草花は、
根の深いところに
光をとどめている。
(
セオドア・レトキ
)
2.
春は夜桜、夏には星、
秋に満月、冬には雪。
それで十分酒は美味い。
それでも不味いんなら、
それは自分自身の何かが病んでいる証だ。
(
漫画『るろうに剣心』
)
3.
人間一人ひとりがもう少し「誇り高く」生きることが大切ではないでしょうか。
大きな花、豪華な姿で咲き誇る花を羨(うらや)み、自らを卑下することなく、「小さきは小さく咲かん」という健気さとプライドを持って生きること。
それはまた、他人にもその人なりの、その人にしか咲かせることのできない花を咲かせようとする姿でもあります。
(
渡辺和子
)
4.
ちる花のあはたゞしさよ昨日今日
(
飯田蛇笏
)
5.
桔梗(ききょう)の花(か)咲(さく)時ポンと言(いい)そうな
(
加賀千代女
)
6.
春秋冬(はるあきふゆ)冬を百日桜かな
(
松根東洋城
)
7.
花見という行為には三つの意味がある。
第一に、桜の花というこの上なく美しい自然の美を、愛でて楽しむ行為である。
第二に、桜の花のはかない命を、人間の一生になぞらえて惜しむ行為である。
第三に、長い冬に耐えたのち、ようやく訪れた春に一斉に花を咲かせる姿を、困難にも負けず一生懸命生きている自分自身たち人間と重ねて、心より祝福する行為である。
(
七瀬音弥
)
8.
何(なん)の木の花とは知らず匂(にお)ひかな
(
松尾芭蕉
)
9.
風雪に 耐えねば咲かぬ 梅の花
(
八田一朗
)
10.
その人に適した仕事についていると、ちょうど実り多き果樹から美しい花が咲き出るように、仕事の中から楽しみが咲き出てくる。
(
ジョン・ラスキン
)
11.
「こんな田舎町でも何か起こるのかい?」
「ああ」
「何が?」
「バラが咲く」
( 映画『乱暴者』 )
12.
1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
(
野村克也
)
13.
山百合は罠あるごとく濃く匂う
(
澁谷道
)
14.
朝顔は日まけをしてやはなひしげ
(
松江重頼
)
15.
徒(いたず)らにことばで語ってはいけないのだ。
花たちのように、みずからの
在り方によって語るのだ。
(
長田弘
)
16.
三椏(みつまた)の花三三が九三三が九
(
稲畑汀子
)
17.
昔から、江戸っ子は満開の桜は見なかったといいます。
三、四分咲きを見て、それからずっと見ないで、散りぎわに見る。
( 木村梢 )
18.
膝折りてかがめば我もチューリップ
(
稲畑汀子
)
19.
清水(きよみず)へ祇園(ぎおん)をよぎる桜月夜
こよひ逢ふ人みなうつくしき
(
与謝野晶子
)
20.
梅一輪 一輪ずつの暖かさ
( 作者不詳 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ