名言ナビ
→ トップページ
今日の
知識の名言
☆
2月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(自分の専門と)異なった分野の本を読むことが
創造へと通じていくのは、
「暗黙知」を刺激するからだろうか。
(
辻井喬(堤清二)
)
2.
読書は博学なる人を作り、
会話は機敏なる人を作り、
筆記は確実なる人を作る。
(
フランシス・ベーコン
)
3.
手作業に限らず、
ものを覚える、
あるいは一つのことを通暁(つうぎょう)するためには、
まずその対象に先入観なしに、
ひたすら近づくという姿勢が大切だ。
しかし、そのかたわら、
その対象について
限りなく知る努力と
こちらの働きかけ方を工夫しなければ、
対象を捕まえることはできない。
(
森清(作家)
)
4.
骨董を見るときは、
先入観を持ってはいけない。
すべての知識を棄てて、
無心になれ。
(
小林秀雄
)
5.
何も知らないよりは、
つまらぬことでも知っていることの方がもちろんよい。
(
セネカ
)
6.
知識労働者には特有の問題がある。
若くしてやる気を失うことがある。
四十代での燃えつき現象は、仕事のストレスによるものではない。
仕事への飽きから来る。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
真の資本は知識である。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
人間はすべてを知り得ない。
(
ホメロス
)
9.
想像力が豊かな人の秘密は
語彙の豊富さにあります。
考えも知識も言葉で構成されていますから、
想像力の限界は、
その人の言葉すなわち語彙の限界でもあるわけです。
(
佐藤富雄
)
10.
自分の心の中に、
非常に傲慢な自惚れがあることに、
少しも気がつかなかった。
俺のいま考えていること、
俺のいま知っていることは、
非常に価値の高いことだと、
こういうふうに思っていたから、
どんなことを聞いても、
ああ、そうですか、
と無邪気に受入れる態度が、
心の中に出来ていなかった。
(
中村天風
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ