名言ナビ
→ トップページ
テーマ
テレビに関する名言
関連テーマ
《
ラジオ
》
《
新聞
》
《
マスコミ・マスメディア
》
《
ニュース
》
《
伝達
》
《
見る・観る
》
関連メニュー
テレビ
マスコミ/マスメディア
ラジオ
ニュース
見る
1.
絵にしろ、彫刻にしろ、文章でもテレビでも、
それを売って食うためにやる
なんてことは空しいと思うんだ。
(
岡本太郎
)
2.
テレビを観れば観るほど、
その人は収入以上にお金を使うようになる。
(
ジュリエット・B・ショア
)
3.
マスコミは
「小泉メディア人気」を軽薄なものと指摘するが、
総理大臣はテレビで人気がとれるくらいの芝居っ気がなくては、
民主主義とはいえない。
(
吉本隆明
)
4.
現代は演出の時代である。
単に事実を述べるだけでは十分ではない。
事実に動きを与え、興味を添えて演出しなければならない。
興行的な手法を用いる必要がある。
映画、ラジオ、テレビなど、みなこの手法を使っている。
人の注意を引くには、これによるのが何よりも有効だ。
(
デール・カーネギー
)
5.
テレビという娯楽は、
数百万人の人々に同じ冗談を聞かせながら、
それでいて各人を孤独のままに置く。
( エリオット )
6.
テレビは、
何もすることがない人々に、
何もすることができない人々を見せるための装置である。
(
フレッド・アレン
)
7.
「とりあえずビール」の人というのは、
家に帰ると、とりあえずテレビのスイッチを入れ、
野球をやっていたらとりあえず最後まで見てしまう。
休みの日も、
とりあえずだらだら寝たり、テレビを見たりして過ごしている、
に違いない。
(
大前研一
)
8.
なんつーかよ、
漫画とかよ、小説とかよ、映画とかよ、テレビとかよ、
そういうもんがおもしれーうちは、
おもしれーと感じられるうちは、
死なねー方がいいんじゃねえか?
だってオメー、
この先もっとおもしれーもんが
見られるかもしんねーんだから。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
9.
テレビは独裁政権を不可能にしたが、
民主主義を耐え難いものにした。
(
シモン・ペレス
)
10.
実は新聞記事やテレビのニュースにならないところに
本当の生活があり、
文化があるのではないだろうか。
その平凡だが英知にみちた生活のたて方が
もっと掘りおこされてよいように思う。
(
宮本常一
)
11.
新聞も雑誌もテレビもラジオもすべて
事件を追うている。
事件だけが話題になる。
そして(人々は)
そこにあらわれたものが世相だと思っている。
(
宮本常一
)
12.
今の若い者たちにとって
前の世代はそんなにコワくはない。
その(=前の世代の)発言も強力ではない。
だから、大半の若い者は、
年寄りや先輩の言うことを、
一種のうすら笑いを浮かべて聞いている。
会社で、学校で、テレビの討論会で、
ぼくはしばしば、若い世代のこのうすら笑いにぶつかる。
(
遠藤周作
)
13.
視聴率のたかいものばかり押しつけられてみさせられるという愚は、
活字の世界ではないのだ。
(
田辺聖子
)
14.
外へ出てデモをすることが戦いの本場じゃなくてね、
テレヴィで働いている人たちの力はやっぱり言論だと思う。
言論というものをあまり馬鹿にしない方がいいので、
それはそれなりの力を持っているわけです。
(
加藤周一
)
全部で、14件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK